• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Research on Contemporary Art and Image Media

Research Project

Project/Area Number 21K00135
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

馬 定延  関西大学, 文学部, 准教授 (90625047)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords現代映像芸術 / 映像メディア / スクリーン・プラクティス / インスタレーション
Outline of Annual Research Achievements

前年度から引き続き、世界がコロナ禍に見舞われている中でも、初年度の2021年は「現代美術と映像メディア」を研究するには絶好の年だったといえる。京都国立近代美術館と水戸芸術館現代美術ギャラリーを巡回したピピロッティ・リストの大規模個展「Your Eye is My Islandーあなたの眼はわたしの島」、新潟県立近代美術館、国立国際美術館、東京都現代美術館を巡回した「Viva! Video 久保田成子」展、ホー・ツーニェンの2つの個展「Voice of Voidー虚無の声」(山口情報芸術センター)と「百鬼夜行」(豊田市美術館)、東京のアサクサとオンラインで同時開催されたロイス・アンの個展「満州の死…それは戦後アジア誕生の基盤である」など、映像作品を中心とする展覧会が開かれたからである。研究代表者は1年間、これらの展覧会に対する調査研究と批評を積極的に行った。リストとはインタビューを、久保田展では関連トークイベントで、美術におけるビデオという映像メディアの最初の50年を記録した『Video/Art』の著者、元ニューヨーク近代美術館のキュレーターのバーバラ・ロンドンと対談を行い、久保田展のレビューを韓国の雑誌に寄稿し、東京都現代美術館のウェブサイトにその日本語版を公開した。また、久保田のパートナーであり、ビデオアートの父とも知られるナムジュン・パイクの生誕90周年となる2022年を記念するNam June Paik Art Center主催のオンライン国際シンポジウムに参加した。表象文化論学会研究発表集会では、コロナ禍と映像作品を中心とする展覧会の形式の問題について、リスト、ホー、アンの個展を事例に分析した研究発表を行った。そして、ホーの「Voice of Voidー虚無の声」展に対する批評を日本語と英語で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初はコロナ禍による移動の制限を踏まえて、日本と韓国のアーティストを中心に研究を行う予定だった。しかし結果的には、久保田成子とナムジュン・パイク以外にも、ピピロッティ・リスト、ホー・ツーニェン、ロイス・アンらにまで研究対象を広げることになった。これは無論ポジティブな意味での方向性の修正であり、出身地や活動の拠点などによる分類に囚われず、同時代の映像作品の美学を幅広く、深く研究することが可能になった。

Strategy for Future Research Activity

①前年度に引き続き、未邦訳の映像芸術論の文献調査を継続して、翻訳対象のリストを作成する。②前年度の重要な成果であるホー・ツーニェンの「Voice of Voidー虚無の声」のレビューから、ホーによる日本三部作と知られる「旅館アポリア」と「百鬼夜行」とまで研究対象を広げて論文を執筆する。③韓国の国立現代美術館ソウル館にて9月まで開催中のヒト・シュタイエルの個展「データの海」を夏の間に実見して、企画担当者にインタビューする。さらにその内容を踏まえて、シュタイエルの作品と著書に関する論考を執筆する。④他にも国内外のアーティストとインタビューを行い、現代美術と映像メディアに関する複数の観点を整理する。

Causes of Carryover

2021年にはコロナ禍による国際移動の制限により、予定していた海外への調査研究が実現されなかったため、2022年度の旅費に計上することになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 生と芸術の讃歌:Viva! Video 久保田成子2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      Wolganmisool(韓国月刊美術)

      Volume: 444号 Pages: 124-131

  • [Journal Article] アーカイヴという結節点2021

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 73巻1087号 Pages: 58-61

  • [Journal Article] ピピロッティ・リスト(インタビュー)2021

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 73巻1089号 Pages: 184-191

  • [Journal Article] ホー・ツーニェン《ヴォイス・オブ・ヴォイド ー虚無の声》レビュー2021

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      ART iT

      Volume: ー Pages: ー

  • [Presentation] Ecological Perspectives of Seiko Mikami’s Early works2022

    • Author(s)
      Jung-Yeon Ma
    • Organizer
      International d'Histoire de l'Art (CIHA): The 35th CIHA World Congress - Motion: Migrations
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Random Access Information2021

    • Author(s)
      Jung-Yeon Ma
    • Organizer
      Nam June Paik Art Center: Gift of Nam June Paik 13: Video Digital Commons
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 現代映像芸術のスクリーン・プラクティス-2021年に開催された3つの展覧会を中心に2021

    • Author(s)
      馬定延
    • Organizer
      表象文化論学会第15回研究発表集会
  • [Remarks] Gift of Nam June Paik 13: Video Digital Commons

    • URL

      https://njpart.ggcf.kr/video-digital-commons/

  • [Remarks] トーク&ディスカッション: バーバラ・ロンドン x 馬定延

    • URL

      https://www.nmao.go.jp/events/event/kubota_shigeko/

  • [Remarks] ホー・ツーニェン《ヴォイス・オブ・ヴォイドー虚無の声》レビュー(日本語)

    • URL

      https://www.art-it.asia/top/contributertop/admin_ed_columns/218653

  • [Remarks] ホー・ツーニェン《ヴォイス・オブ・ヴォイドー虚無の声》レビュー(英語)

    • URL

      https://www.art-it.asia/en/top_e/contributertop_e/admin_ed_columns_e/222729

  • [Remarks] 生と芸術の讃歌:Viva! Video 久保田成子

    • URL

      https://www.mot-art-museum.jp/blog/staff/2022/01/20220113110216/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi