• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on Contemporary Art and Image Media

Research Project

Project/Area Number 21K00135
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

馬 定延  関西大学, 文学部, 准教授 (90625047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坂 紘一郎  京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (50969699)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords現代映像芸術 / 映像メディア / スクリーン・プラクティス / インスタレーション
Outline of Annual Research Achievements

2021年末から研究代表者とオンライン研究会を共同企画・進行してきた、キュレーターの大坂紘一郎氏が、2022年度から研究分担者として本研究に加わった。国内外の専門家を中心に非公開で行われた小規模の共同研究の成果は、表象文化論学会第16回研究発表集会のシンポジウム「映像と時間:レトロ/プロ=スペクティヴについてのいくつかの覚書」の企画に発展的に受け継がれた。研究代表者と研究分担者は、シンポジウムにそれぞれ司会とパネルリストとして登壇し、演劇と映画を専門とする他の2人のパネリストとともに、科研費で招聘したホー・ツーニェン氏の20年あまりの芸術的実践を様々な角度から検証した。

研究代表者は、2022年から2023年まで美術家の田中功起氏とオンラインマガジンART iTの誌上で「現代美術と映像メディア」をめぐる手紙形式の対話を渡って行った。2023年5月13日に国立国際美術館で開催される第25回中之島映像劇場「現代美術と映像_田中功起との対話」という上映会とトークは、その成果を踏まえて企画されたものである。

研究分担者は、2022年12月に本人の主宰するアサクサで、オーストリア出身のアーティスト/映像作家、ハイドルン・ホルツファイント氏の国内初の個展「こんな今だから。(アサクサエンターテインメンツ2022「知らないことの政治学」)」を企画した。2023年1月末から2月末にかけては、シンガポール美術館(SAM)のキュラトリアルレジデンシーに招かれ、とくにシンガポールとマレーシアを拠点に活動する映像メディア作家と美術批評家と交流した。翌3月からゲスト講師として韓国芸術総合学校にて授業を担当しつつ、コロナ禍、そしてその前後における各アートスペースでの映像メディアの実践の変化について、ソウル市内の関係者にインタビューを行い、本研究の一次資料を収集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現代美術のキュレーションを専門とする研究分担者の合流によって、「現代美術と映像メディアに関する実証的研究」というテーマが一層深化され、国際シンポジウムの形で学術的に検証する場を設けることができた。最終年度の2023年度には、前年度に引き続き、国内外の同時代の現代美術家による映像作品の美学を研究していくと同時に、その成果をまとめる作業に入る。

Strategy for Future Research Activity

①ホー・ツーニェンの日本三部作(《旅館アポリア》、《Voice of Void - 虚無の声》、「百鬼夜行」)について研究代表者の書いた論考「ホー・ツーニェンの日本三部作をめぐって(仮)」が、2023年に刊行されるアンソロジー『この国(ルビ:近代日本)の芸術:戦後日本美術史を脱帝国主義化する』(小田原のどか・山本浩貴編、月曜社、2023年)に収録予定である。なお、本書の同章に、研究分担者のインタビュー「アサクサと脱帝国主義(仮)」が収録される予定である。
②研究代表者の解題とともに、表象文化論学会第16回研究発表集会のシンポジウム「映像と時間:レトロ/プロ=スペクティヴについてのいくつかの覚書」の記録が、2023年に刊行される『表象』第17号に収録される予定である。
③研究代表者が前年度に実施したヒト・シュタイエルの「データの海」展の実見とインタビュー資料をベースに執筆中の論考を、2018年に「ヒト・シュタイエル:Q&A」を企画・進行した研究分担者の知見を参照しつつ、完成して発表する。
④研究代表者と研究分担者は、2023年春に韓国ソウルで、複数人の現代美術家に映像制作に関するインタビュー調査を行い、資料化する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 【報告】シンポジウム:映像と時間2023

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      REPRE ニュース

      Volume: 47 Pages: オンライン

  • [Journal Article] ナムジュン・パイクにランダム・アクセスする2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      NJP READER

      Volume: 11 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] いくつもの声2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      MAM Documents 004 アレクサンドリアから東京まで:アート、植民地主義、そして絡み合う歴史

      Volume: 4 Pages: 110-116

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] どこにもない場所のこと:フリーダム・ヴィレッジ2022

    • Author(s)
      中田耕市、パク・ジュウォン(著)、ダリル・ジングウェン・ウィー、馬定延ほか(訳)
    • Journal Title

      ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと(展覧会カタログ)

      Volume: - Pages: 95-98

  • [Journal Article] 連載 田中功起 質問する 18-5: アーティストへの質問、あるいは「これまで」と「これから」の間には何があるのか:終わりという可能性2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      ART iT

      Volume: 18-5 Pages: オンライン

  • [Journal Article] 連載 田中功起 質問する 18-3: アーティストへの質問、あるいは「これまで」と「これから」の間には何があるのか:「これまで」と「これから」の間について2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      ART iT

      Volume: 18-3 Pages: オンライン

  • [Journal Article] 展覧会「In the Flow」2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      Hiroshima Animation Season 2022 Guide Book

      Volume: - Pages: 28-29

  • [Journal Article] 館蔵品紹介:チョン・ソジョン《最後の喜び》(2012)2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      国立国際美術館ニュース

      Volume: 246 Pages: 8

  • [Journal Article] ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ(インタビュー)2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      美術手帖

      Volume: 74(1094) Pages: 202-209

  • [Journal Article] 連載 田中功起 質問する 18-1: アーティストへの質問、あるいは「これまで」と「これから」の間には何があるのか:最初の接点2022

    • Author(s)
      馬定延
    • Journal Title

      ART iT

      Volume: 18-1 Pages: オンライン

  • [Presentation] How can we map Ho Tzu Nyen's Artistic Territory? On Hotel Aporia, Voice of Void and Night March of Hundred Monsters2022

    • Author(s)
      Jung-Yeon Ma
    • Organizer
      Symposium: Critical Dictionary of Ho Tzu Nyen
    • Invited
  • [Presentation] 釜山ビエンナーレ2022:波の上の私たち2022

    • Author(s)
      キム・へジュ、馬定延
    • Organizer
      国立国際美術館・トーク・マラソン2022
  • [Remarks] 【報告】シンポジウム:映像と時間

    • URL

      https://www.repre.org/repre/vol47/meeting16/symposium/

  • [Remarks] 連載 田中功起 質問する 18-5:終わりという可能性

    • URL

      https://www.art-it.asia/top/contributertop/231457/

  • [Remarks] 連載 田中功起 質問する 18-3: 「これまで」と「これから」の間について

    • URL

      https://www.art-it.asia/top/contributertop/228482

  • [Remarks] 連載 田中功起 質問する 18-1: 最初の接点

    • URL

      https://www.art-it.asia/top/contributertop/225216

  • [Remarks] Making Random Access to Nam June Paik

    • URL

      https://njpart.ggcf.kr/wp-content/uploads/2022/05/4_2_MaJungYeonEng.pdf

  • [Funded Workshop] 表象文化論学会第16回研究発表集会シンポジウム「映像と時間」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi