2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K00155
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
島津 美子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10523756)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 藍 / エオシン / 手彩色写真 / 錦絵 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、調査対象とした属性の資料にどのような絵具が用いられていたのかを、文献と実際の資料調査からその実態を明らかにすることを目指した。しかしながら、手彩色写真については写真技術に関するものがほとんどであり、また、錦絵についても明治期の新しい技術ではなかったためか、絵具と関連づけて書かれた文献は確認できなかった。他方、絵具に関しては、1870年代の「百工」に関する技術書や、1880年代以降の書籍名に「絵具」や「薬品」、「化学工業」を含むものに記述がみられる。とくに明治期以降「インキ」の製法が記述され、アラビアゴムを媒材とするいわゆる水彩絵具についての記述を確認した。また、辞書的なものとして書かれているものも多く、数多くの絵具名を列記するのみで、使用用途についてはとくに限定されていないものが大半であった。製造方法の記述からは、製造国における記述内容を翻訳したものや、すでに加工された状態のものが原材料名として記されているなど、実際には国内で製造されていなかったことを示していると考えられた。 手彩色写真の絵具の調査では、江戸期にも使われていた水銀朱、藍、プルシアンブルーといったものに加えて、メチルヴァイオレットやエオシンといった合成の輸入色料が確認された。手彩色写真に用いられた絵具の種類は錦絵よりも少なく、資料の観察からも形式化していたように推察できる。初期の写真彩色は絵師によってなされていたとみなされているが、今回調査した明治中頃にはいわゆる手工業として確立し、商品としてかなりの数を市場に供給していたと考えられる。書籍に現れる絵具の種類に比べてその数はごくわずかであり、絵具として流通していたものには限りがあったようである。加えて、江戸期から継続して使われていたものも多く、在来の絵具の生産量や新しい絵具の輸入状況に応じて使われる絵具も変化していったものと考えられる。
|
Research Products
(1 results)