• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

1920-50年代のデザイン/工芸の実践に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00159
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

中尾 優衣  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究員 (00443466)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsデザイン / 図案 / 工芸 / クラフト / 生活 / 美術 / 百貨店 / 近代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は1920年代から1950年代のデザインと工芸に関わる美術家たちの活動を、その舞台の一つとなった百貨店を軸に再検証しようとするものである。そして、近代デザインおよび近代工芸の概念形成の過程をめぐる諸相を考察し、その後の日本におけるデザイン/工芸の展開との関連性を明らかにすることを目指している。
今年度は前年度に続いて、『工芸評論』、『生活と芸術』、『都市と芸術』、『汎工芸』といったデザインと工芸に関する雑誌を対象とした文献調査を行った。とりわけ戦後の日本復興という大きな課題と人々の個々の生活改善におけるデザインと工芸の役割がどのような関係を結んできたかという点に着目し、『工芸ニュース』や『アイデア』、百貨店の企業PR誌等の記事から具体的な事例収集を進めることができた。なかでも戦後のウィンドウディスプレイに関する資料の収集と、百貨店における生活工芸をテーマとした展覧会に関する資料の収集を集中的に行った。
昨年度から継続的に進めている調査として、1920年代から1930年代にかけての都市生活の広がりとデザイン・工芸の影響関係の研究があるが、今年度は所属機関において本研究とは別に杉浦非水の複数のポスターの科学調査を実施する機会を得た。その分析結果を活用し、本研究における文献調査を組み合わせることで、グラフィックにおける表現と時代性をより実証的に検証することができた。その成果は今後論文として公表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画していた遠方での作品・資料調査のいくつかが、先方の事情等もあり予定通りに進めることができなかった。昨年度実施できなかった部分は今年度に実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

デザインおよび工芸に関する文献調査はある程度の目途が立ったので、今後は戦前と戦後の具体的な事例の比較検討、および両者における西洋の生活様式の持つ意義について包括的に検証していきたい。すでに関連資料の所蔵先とは調整を進めており、当時のデザイン・工芸と生活を結ぶ場として百貨店が果たしてきた機能と役割についてもより詳細に明らかにすることができるだろう。

Causes of Carryover

遠方での継続的な調査予定が、先方がご高齢であるため健康状態への懸念から中止せざるを得なかったことから旅費の使用額が大幅に減ったこと、購入予定だった文献資料を本研究の調査先で拝見することができ、貴重書の購入費が減ったことが大きな理由である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 国立工芸館の所蔵する杉浦非水のグラフィックデザインを対象とした科学的調査2024

    • Author(s)
      村串まどか、阿部善也、高嶋美穂、中尾優衣、鳥海秀実
    • Organizer
      文化財保存修復学会 第46回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi