2021 Fiscal Year Research-status Report
九州北部の霊山の尊像と交流の諸相の研究―神仏・中央と地方・日中の関わりを中心に―
Project/Area Number |
21K00164
|
Research Institution | Kyushu Historical Museum |
Principal Investigator |
井形 進 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (60543684)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 霊山の尊像の基礎資料 / 神仏習合と浄地たる霊山 / 九州の山の大陸渡来文物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、九州北部の霊山に伝わる、尊像を主とする文物を調査対象として、神仏習合、地方展開、大陸渡来文物受容等の問題について、考察の深化を図るものである。2021年度は、まずは九州北西部の霊山に絞り、重要作例の精査を重ねた。宝満山や若杉山を擁する三郡山地、浮嶽や雷山や天山を擁する脊振山地、多良岳、雲仙岳に所在する、新出の重要作例のみならず、指定文化財になるなど既知の作例についてもあらためて、高精細の画像と調書の作成を重ねた。若杉山の建正寺の十一面観音立像、浮嶽神社の地蔵菩薩立像、雷山千如寺の清賀上人坐像、天山の建保寺の千手観音立像、多良岳の金泉寺の不動三尊像、諫早天祐寺に祀られる雲仙岳の神、四面菩薩坐像などはその例である。そして秋には、年度前半の調査研究成果に加え、これまでの調査研究成果を反映させて、特別展「九州山岳霊場遺宝―海を望む北西部の山々から―」を、主担当として開催した。展覧会の主たる出品作品は、45躯の尊像であったが、会期前に精査が行えていなかった作例についても、会期中にそれを行い、出品された尊像の全てについて、高精細の画像と調書を作成した。その他2021年度は、特別展出品作品でもあった佐賀萬歳寺の元時代肖像画の白眉たる見心来復像、近年力を入れて調査研究に取り組んできた、薩摩塔や宋風獅子等の大陸渡来石造物などの、霊山に伝わる大陸渡来文物についても、あらためての精査を進める準備を行っている。また会期中に行われた九州山岳霊場遺跡研究会では、最澄造立の竈門山寺の檀像薬師について発表し、その具体的な姿や意義について明らかにした。特別展図録においては、山が神仏など異なる存在を結ぶことができるのは、一つには、そこが双方が求める浄地であったからだと指摘したが、もちろん実際には、他にも様々な要素が関係していることであろうから、視点を変えつつ考察を進めてゆきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルス感染拡大のため、年度当初こそ調査を進めることが困難であったものの、九州歴史資料館の2021年度秋の特別展の準備とも連動させながら、次第に調査の速度をあげて、九州北部の霊山に所在する尊像のうち、まずは北西部に所在する主たる作例の多くについて、基礎資料を調えることができた。また、特別展や特別展図録、九州山岳霊場遺跡研究会において、研究の中間報告を行い、今後の研究の方向性を見定めることができたことも大きな成果であった。なお当初は、英彦山や求菩提山などの、九州北東部の霊山についても調査を行う予定であったものの、これについては、コロナウイルス感染拡大の影響や、北西部の霊山の調査に予想よりも大きな労力が必要であったため、ほとんど行えていない。とはいえ、2023年度に行う予定であった脊振山地の重要作品調査は、2021年度に少なからず行えている。これらのことに鑑みて、進捗状況はおおむね順調だと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画の通り、2021年度に準備を進めていた通りに、2022年度については、尊像が刻まれた石造物を中心とする、九州北西部の霊山に所在する大陸渡来文物について、調査研究を進める。また、九州北東部の英彦山や求菩提山などで、必要な調査を進める。その成果に基づいて、九州における東西の相違と、その背景の考察を始める。そしてコロナウイルスにかかる状況が許すようになれば、九州北部にとどまらず、さらに広く国内外において霊山と尊像の確認調査を行いたいと考えている。2023年度は、不十分であった地域や作品の補足調査、自然科学的な調査や確認調査を重ねて、報告書を作成する。
|
Causes of Carryover |
主としてコロナウイルス感染拡大の影響で、遠方への調査を中心に、調査旅行がかなわなかったことによるところが大きい。各地の感染状況に留意しながら、調査旅行を積極的に行うことにする。
|