2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00222
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
高尾 俊介 甲南女子大学, 文学部, 講師 (40597887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 和俊 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 講師 (40545076)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ユーモア / メディア・アート / クリエイティブ・コーディング / バイオメディア・アート / 駄洒落 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度には、2021年度の調査に基づき、高尾と津田がそれぞれ、言葉遊びをアイデア創出の起点に据えた様々なワークショップとトークイベントを展開した。 高尾は、これまでの言葉遊びを通じたクリエイティブコーディングの経験を結集し、5月には東京馬喰町のNEORT++にて個展「Tiny Sketches」を開催した。この展示期間中、高尾は「3人それぞれのつづけること スープとコードとアニメーション」をはじめ、「高尾俊介を探検する コモンズ,コミュニティ,ライフ」「Daily Coding Community Talk」などのトークセッションを用い、デザイン、生活、アート、コミュニティにおけるユーモアと創発の関係についての知識を共有を試みた。また、2023年3月に熊本県民交流館パレアで実施したプログラミングワークショップでは、ユーモアを交えた実践の継続の重要性を、具体的なプログラミング体験を通じて参加者に伝達した。 一方、津田は、第17回日本ゲノム微生物学会年会で「Urban microbiome:山口市の建築環境表面におけるショットガン・メタゲノム配列解析」という研究課題を発表。さらに、WIRED CONFERENCE 2022などを通じて、ワークショップやレクチャーを開催し、アイディエーションにおけるユーモアの有効性を紹介する機会を多数設けている。 これらは、高尾と津田が2022年度の計画に基づいて精力的に活動を展開した一例であり、それぞれの分野で成果を上げている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高尾と津田,それぞれでクリエイティブコーディングとバイオメディアアートに関する実践を,ワークショップやトークイベントの形式で実施してきた.最終年度ではその成果をまとめドキュメンテーションを行う予定である.2022年度は知見を基にした実践を優先したこともあり,2021年度の調査研究の整理をドキュメントするにあたっての作業を十分に行えていないという課題がある.この点を年度早期に着手して解決し,年度後半には方法論を体系化するという最終目標へ向けて着実に研究を進めていく.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の最終年度として,これまでの調査研究をまとめつつ,言葉遊びと創発的場作りに関する新たな着眼点の発見と,その方法論を体系化するという,最終目標に向けて着実に研究を進めていく.研究でもつべき論理的で効率的・生産的な視点と,芸術表現に含まれる脱線的で非効率的,跳躍的な発想の双方を止揚させ,本研究を着地させることを目指す.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で,計画当初の出張などが十分に行えなかったため次年度使用額が生じた.支出は少なかったが,オンラインでの実施や協力などもあり研究は計画通り進めることができた.次年度繰越額は今年度の計画に則って,ドキュメンテーションにあたっての人件費や印刷費などで適切に使用する予定である.
|