• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Creation of "Virtual Art" through the practical fusion experiments of "neuroscience and arts"

Research Project

Project/Area Number 21K00229
Research InstitutionAkita International University

Principal Investigator

精山 明敏  国際教養大学, デザイン創造・データサイエンスセンター, 特任教授 (70206605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡橋 さやか  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 主任研究員 (20610760)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバーチャルアート / 脳磁気刺激装置 / 感覚性言語野 / 運動野 / 視覚野
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は当初研究計画通りに下記の3点について研究を行い、十分な成果が得られて現在、国際誌へ投稿予定の論文を2編執筆中である。
・要素技術としての、描画時における運動性・感覚性言語野と視覚野の機能の関係性の分析
・発展技術としての、(rTMSによる言語野の)賦活・抑制による描画分析
・応用技術としての、バーチャルアートの創成
要素技術としての描画時における運動性・感覚性言語野と視覚野の機能の関係性の分析と発展技術としての(rTMSによる言語野の)賦活・抑制による描画分析では、磁気刺激装置を用いて研究協力者18名の感覚性言語野の活動が描画に与える影響を脳活動、および絵画分析から検討した。興味深い結果が得られており、現在国際誌に投稿準備中である。
また、応用技術としてのバーチャルアートの創成では、ヴァーチャルリアリティ(VR)技術に適用できるコンテンツを共同研究で開発し24名の研究協力者で実験し、興味深い研究成果が得られており、こちらも現在、国際誌へ投稿予定の論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記の研究実績の繰り返しになるが、要素技術としての描画時における運動性・感覚性言語野と視覚野の機能の関係性の分析と発展技術としての(rTMSによる言語野の)賦活・抑制による描画分析では、磁気刺激装置を用いて研究協力者18名の感覚性言語野の活動が描画に与える影響を脳活動、および絵画分析から検討した。興味深い結果が得られており、現在国際誌に投稿準備中である。また、応用技術としてのバーチャルアートの創成では、ヴァーチャルリアリティ(VR)技術に適用できるコンテンツを共同研究で開発し24名の研究協力者で実験し、興味深い研究成果が得られており、こちらも現在、国際誌へ投稿予定の論文を執筆中である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる今年度は、予定通りに以下の検討を行う。
・要素技術として、芸術活動と関わる脳活動の再検討
・発展技術として、芸術活動とヒトの感情変化に係わる脳活動の再検討
・応用技術として、バーチャルアートの医学への応用(芸術療法の高度化)

Causes of Carryover

現在、国際誌に投稿予定の論文を執筆中である。論文の執筆の完成が次年度にずれたためオープンアクセス掲載費として予定した予算を繰り越している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of an Electric Pegboard (e-Peg) for Hand Dexterity Improvement and Cognitive Rehabilitation: A Preliminary Study.2023

    • Author(s)
      Okahashi S, Sakamoto K, Hashiya F, Kumasaka K, Yamaguchi T, Seiyama A, Utsumi J.
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 12 Pages: 81-90

    • DOI

      10.14326/abe.12.81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of forehead blood flow bias on NIRS signals during neural activation with a verbal fluency task.2023

    • Author(s)
      Seiyama A, Miura T, Sasaki Y, Okahashi S, Konishi N, Cassim M.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 186 Pages: 43-50

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.09.012. Epub 2022 Sep 30.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地震映像視聴時の携帯型NIRSを用いた情動研究2022

    • Author(s)
      大塚 日花里、岡橋 さやか、精山 明敏
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 24 Pages: 239~248

    • DOI

      10.11184/his.24.4_239

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NIRS-EEG同時測定による運転者の眠気検知に関する基礎研究(シンポジウム)2022

    • Author(s)
      精山明敏,三浦辰朗,岡橋さやか,小西奈美,モンテ・カセム
    • Organizer
      第28回医用近赤外線分光法研究会
    • Invited
  • [Presentation] 近赤外分光法を用いた脳機能計測の近況:Body-Mind-Brain プロジェクトへの応用2022

    • Author(s)
      精山明敏,三浦辰朗,岡橋さやか,小西奈美,モンテ・カセム
    • Organizer
      第9回心身医学のニューロサイエンス研究会
    • Invited
  • [Presentation] A near-infrared spectroscopy (NIRS) study on effects of visual information on haptics.2022

    • Author(s)
      1)Seiyama A, Nami Konishi N, Okahashi S, Cassim M.
    • Organizer
      The 99th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi