2023 Fiscal Year Research-status Report
A study on the State School of Applied Arts in Stuttgart
Project/Area Number |
21K00231
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
針貝 綾 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (70342425)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 美術工芸学校 / 美術工芸教育 / カリキュラム / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度4月に名古屋市立大学芸術工学研究科に異動したため1ヶ月ほど研究を中断したが、その後研究を再開した。 令和5年9月にはドイツにおいて資料調査を行った。3年目にしてようやく国外での資料調査が実現したことになる。シュトゥットガルトのヴュルテンベルク州図書館において、1900年以前のシュトゥットガルト美術工芸学校の年次報告書を中心に資料の閲覧、収集を行った。また、シュトゥットガルト州美術館付属図書館でも資料収集を行ったが、ベルンハルト・パンコック以外のシュトゥットガルト美術工芸学校の教員に関する資料は見つけることができなかった。 令和5年10月~令和6年3月は令和5年9月に収集した資料の整理を行う一方、その成果の一部を論文にまとめ、名古屋市立大学芸術工学研究科紀要に投稿した。当該論文では、ヴュルテンベルク州図書館での資料調査により、①シュトゥットガルト美術工芸学校の年次報告書が1892/93年冬学期から発行されたこと、②創立25周年となる翌1894年に発行された年次報告書には、1893/94年冬学期と1894年夏学期とともに、創設年となる1869年度から1892年夏学期までに遡って同校の活動概要が報告されていたこと、を確認した。加えて、1892/93年冬学期から、美術工芸学校令が改正される前年の1895年夏学期までの同校の教育組織や教育内容、生徒の内訳等について年次報告書により明らかにした。 また、本研究に間接的に関係のある内容としては、令和5年度は福田隆眞・福本謹一監修『美術科教育の基礎』「第1章 美術教育とは何か」「1-1 外国の美術教育理論と歴史」の「17 モリス、アール・ヌーヴォー、ドイツ工作連盟」(pp.28-29)と「20 バウハウス」(pp.32-33)の執筆を担当した。その過程で自身の研究を省察し、今後の調査研究方針について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度までは、コロナウィルス感染症拡大以前に収集していた資料により、論文の執筆ができていたが、令和5年度前期は新たに発表すべき内容を含む資料が尽きてしまい、シュトゥットガルト美術工芸学校に関わる新たなテーマを模索した。令和5年度9月に新たな資料調査を行い、後期は3月までに前期の停滞をリカバーしたが、想定よりもややゆっくりとしたペースで研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度前期は、昨年収集した資料の整理し、論文執筆の準備を行う一方、学会発表を検討する。 令和6年度9月には、2週間弱ドイツ、シュトゥットガルトのヴュルテンベルク州博物館において、シュトゥットガルトの美術工芸学校で教員を務めたヨハン・ヴィンセンツ・シザルツの、グラフィックを中心とした作品の調査を行う。また、WMFを訪ね、パウル・ハウシュタインとその生徒たち、シュトゥットガルトの美術工芸学校の卒業生たちに関する資料調査を行う。ミュンヘンでは中央美術史研究所において二次的文献の調査を行う。 令和6年度後期には、9月に収集した資料の整理を行い、2月に芸術工学部の紀要に論文の投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
事務用品の購入を検討していたが、異動先での年度末の予算執行〆切時期がこれまでより1ヶ月早く、執行が間に合わなかったため。
|