2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of new haptic-audio-visual experiences by constructing remote sound drawing methods using mixed reality
Project/Area Number |
21K00234
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中川 隆 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
大村 英史 東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (90645277)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Mixed Reality / 視聴触覚体験 / 遠隔コミュニケーション / メディアアート / 芸術表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は研究代表者らによる2018-2020年度実施の基盤研究(C)「複合現実における空間音描手法の開拓」に直接接続し、当手法を拡張・展開させるものである。具体的には前研究成果を基盤に、1)遠隔通信に特化した新手法の構成的検討、2)半導体熱電素子・筋電気刺激等を用いた空間音描に触れることを可能にするデバイスの開発、3)1, 2の作業の統合による複数人参加型遠隔空間音描手法の構築、および、4)行動認識アルゴリズムを用いた体験者の動作の定量的抽出を実施し、表現手法の実装と分析データ面の双方から新規空間音描手法の特質を明らかにする。
2021(令和3)年度の成果概要は以下の通りである。 【遠隔手法の開発】MRを用いた遠隔コミュニケーションにおける視聴触覚表現のインフラ設計をおこなった。これと並行して既存の遠隔MRシステムについて調査し,視聴触覚表現として必要な要素について検討しながらデモのためのコアシステムを構成した。【触覚デバイスの開発】MRデバイスの骨格検出機能の妨げにならないデバイス形状,および,触覚刺激について検討をおこなった。当初予定していた筋電気刺激は体験者によっては痛みを伴ってしまうため使用を控え,LRA(linear resonant actuator),ペルチェ素子を用いたデバイスを試作し体験での使用について構成的に検討をおこなった。【音響生成機構の開発】いくつか音響生成機構について構成的に検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度予定していた「遠隔手法の開発」「触覚デバイスの開発」「音響生成機構の開発」についてそれぞれ順調に進んでおり、次のフェーズへ進むための準備が整っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的は「新たな遠隔・視聴触覚融合表現手法の構築および体験の開拓」であり,MRの社会実装において有用である「遠隔MR表現」「遠隔MRに触覚デバイスを付与したクロスモーダル表現」「遠隔で繋がった実空間同士が有する情報の表現的活用」などに焦点を当てている。つまり,遠隔コミュニケーションや表現の可能性であるが,これらの実装を円滑に行うための基盤形成をより堅実に進めていくため,情報通信工学の専門家等の助言を適宜取り入れながら進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)予定していた導入機材の選定がまとまらなかったこと,また,当該機材は次年度以降にメインで使用するものであったため,機材導入を次年度に持ち越すこととした。このことで2021年度の作業計画に影響はなかった。(使用計画)次年度は持ち越した予算を使用し適切な機材を導入する。
|
Research Products
(12 results)