2021 Fiscal Year Research-status Report
Rethinking Fashion Globalization from an Inter-Asian and Japanese perspective
Project/Area Number |
21K00237
|
Research Institution | Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
高木 陽子 文化学園大学, 服装学部, 教授 (60307999)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ファッション / グローバル化 / 脱植民地主義 / テキスタイル / 国際協働研究 / ジャポニスム |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、Transboundary Fashion Seminar 7.1「ファッションのグローバル化と日本」を国立新美術館と共催し、「ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会」展関連企画として日・英バイリンガルで7月23日にオンライン配信した。 展覧会が、第二次世界大戦後の日本がいかに西洋起源の洋服を取り入れ、日本の風土や文化にあわせて作り変えてきたかを振り返る企画であったのに対し、本セミナーでは、その日本のファッションが、国外にインパクトを与えている事例に注目した。 ファッションのグローバル化研究では、ヨーロッパ中心モデルが構築され、西洋のファッションが唯一のファッションシステムであり、そのトレンドは地球上に均質的に広がったというストーリーが多く語られてきた。このセミナーでは、非西洋にあり、西洋の植民地にならなかった日本から、ヨーロッパの近代性にのみ根ざしたファッションの定義を批判し、脱ヨーロッパ中心主義・脱植民地主義の文脈で、複数のファッションシステムを提案することを目指した。高木が編著者の一人として出版したRethinking Fashion Globalization(London: Bloomsbury, 2021)の執筆者のうち、日本の衣服やモノつくりの美学に注目した3名の英国の研究者、Sarah Cheang (ロイヤルカレッジオブアート デザイン史部門プログラム統括)、 Elizabeth Kramer(ノーサンブリア大学上級講師)、 Jenny Hughes(ファッションデザイナー、UCA大学上級講師)を招き、1)越境するきものと和装、2)刺しゅう入り衣料のグローバルなつながり、3)英国のファッション教育に導入された日本の美学について議論を深めた。美術館の展覧会企画として共催することで、広く社会にむけて発信するセミナーとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大のため、対面のセミナーを開催できなかったが、Zoomを活用してセミナーを開催し、国立新美術館「ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会」展の関連企画(共催)として動画配信した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、1)戦後フランスのファッション産業にインパクトを与えた日本、2)宮廷服:プロトコルとアイデンティティ、を事例として検討する。
|
Causes of Carryover |
為替の変動により、海外旅費清算時に8003円の残額が生じた。次年度の旅費に合算して使用する。
|