2023 Fiscal Year Annual Research Report
Wasan and its Mathematical Astronomy Studies; Seki Takakazu and his Successors
Project/Area Number |
21K00250
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
城地 茂 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00571283)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 天文学史 / 数学史 / 時代区分 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、数学史の見地から見た天文学史の時代区分への再考である。まず、「古代」と「近世」の時代区分については、1274年の『数書九章』(秦九韶、1274年)の成立をもって分けられるのではないかということが数学史、天文学史的見地から分かりつつあった。つまり、「古代」が中世を侵食し、反対に「近世」が逆方向から中世を侵食し、最後には、とうとう中世が消失してしまったのである。 一方、「近世」については、さらに「前和算期」「勘定方(役方)和算期」「地方(じかた)・紅毛和算期」に3分割が可能である。このうち、「勘定方和算期」と「地方・紅毛和算期」の時代区分については、藤田貞資の『精要算法』(藤田貞資、1781年)の成立をもって分けられることは、数学史的に証明がなされることが分かってきている。これを天文学史的に言うのなら日本独自の『貞享暦』(渋川春海、1684年改暦宣旨)、『宝暦暦』(土御門泰邦、1754年)、『寛政暦』(高橋至時、山路徳風、1797年)、『天保暦』(渋川景佑、1843年)と続いた和暦のなかで、戸板保佑 (1708-1784)に注目した。彼の『関算四伝書』(戸板保佑、1780年)と『天文四伝書』(戸板保佑、1782年)についての注目である。この結果から、先に述べた『精要算法』との一致を見た。『寛政暦』で始まて行ったことからである。1『暦象考成後編』を元に、月と太陽にだけであるが楕円軌道法を導入したこと。2惑星については周転円に基づく理論であったこと。3精度の悪い古代の観測結果を説明するために、消長法を採用したこと。 これらのことを考え直さねばならないことは重要である。
|