• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近衛前久・信尹・信尋・尚嗣による自筆聞書・覚書類の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00278
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

大谷 俊太  京都女子大学, 文学部, 教授 (60185296)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords近衛 / 前久 / 信尹 / 信尋 / 尚嗣 / 覚書 / 聞書 / 和歌
Outline of Annual Research Achievements

今年度は漸く陽明文庫に出張し直接自筆資料を閲覧して調査を行うことができるようになった。6/29・7/20・8/31・9/21・10/26・11/16・1/19・2/22・3/27の9回に亘って、近衛信尹・信尋・尚嗣自筆の聞書・覚書ほか関連資料を閲覧し、調査内容の確認、整理・翻刻・読解・収集を行なった。
信尋の覚書『歌合難陳断片』は寛永十六年(1639年)に後水尾院の仙洞で行われた歌合における難陳の言葉を書き付けたものだが、今回詳しく調査することで、歌合の2日前の習礼に先立ち、左右それぞれの方に分かれて相手方の歌を評定し、各人が提出した褒貶の詞を整理・確定する際の書き付けであることが判明した。信尋は右方歌人として参加して三条西実条らと共に褒貶の詞の文辞の確定に中心的役割を果たしている。その中に、左方歌人であった後水尾院が関与する書き付けが見出されたことに拠り、後水尾院が歌合全体を統括する立場に立っていたことが証明された。ほかに宮内庁書陵部や東大史料編纂所所蔵資料などと合わせ考察することで、本歌合全体の実態が明らかになり、当時の添削という詠歌のシステムの中で本歌合が宮廷最後の歌合となった仕組みを解明した(「宮廷歌合の終焉――寛永十六年仙洞歌合の実態――」)。
近衛基凞による後水尾院・後西院からの聞書である『御手扣』は以前に紹介したことのある資料であるが、その中の近衛前久・中院通勝と後陽成天皇の間で交わされた歌語「ひもす鳥」「しろし」に関する発言について、陽明文庫所蔵の前久の覚書・書状、通勝の詠草、宮内庁書陵部所蔵の聞書などと突き合わせ考察することで、近世初期宮廷歌壇において王朝以来のみやびの伝統が如何に脈打ち続けているかを解明した(「後陽成天皇と和歌――近世初期宮廷歌壇の「みやび」」)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

近衛前久から尚嗣に亘る四代の残した聞書・覚書は数量的にも多量のものが伝わり、ほとんどが断片的なものであり、内容もさまざまである。聞書についても、何についての、何時の、誰による聞書であるのか、明確な記述のあるものは稀である。覚書については、なおさらである。しかし、1点からだけでは何も見えてこない資料も、筆跡を鑑定し同じ筆者による他の資料を渉猟することで、別の場所の資料と結び付き資料の性格が把握できる場合も少なくはない。陽明文庫の当代の自筆資料についてほぼ全体の把握ができている現在において可能なことではあるが、片々たる資料であるため、原資料を実見してこそ得られる知見が重要である。その意味で、二年半ぶりに陽明文庫での調査が再開できたことの意義は極めて大きい。上記「実績の概要」にも記した成果のように、僅かな資料・記事の素性を探索するところから、文学史的意義を見出すことが可能であると思われるため、できるだけ多くの点数の覚書・聞書資料を調査・報告することに努めている。
その中で、現在、信尹の聞書である『聞書條々』について精査を加えつつある。和歌会の実際の運営に関わる和歌作法の記事が中心を占めるものであるが、冷泉流の特徴を示し宮中での和歌作法に関わるものとして詳しく、近衛家の歌学を考える上でも重要な書と考えている。各記事を他の関係資料と突き合わせつつ注釈的読解を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今年度も実際に陽明文庫に出張し、自筆資料の原典を閲覧することで、これまでの調査結果全体の確認を行いつつ、資料の性格・意義について考察を加えて行くこととする。
同時に、陽明文庫所蔵の書状・詠草・日記などの関連資料、また宮内庁書陵部・東山御文庫・京都大学・東大史料編纂所・国立歴史民俗博物館など他機関所蔵の関連資料との突き合わせを行なう。
上記の調査の記録について、あるいは資料によっては全体の翻字について、一点ずつ確認をして精度を上げた陽明文庫所蔵聞書・覚書類データベースを完成させる。
中でも上記の『聞書條々』、信尋筆の『御覚書』、信尹・信尋の「講釈聞書類」については、できる限り詳しい解読を行ない、論文の形で公表できる形にまでまとめて行く。

Causes of Carryover

陽明文庫における実地調査は6月から再開したものの、月一回の調査に限られ、文庫の閲覧対応に限度があり、複写などの依頼はしにくい状況が続いている。また、宮内庁書陵部や国文学研究資料館などの閲覧業務も日時や人数に限定があり、出張・複写依頼が行うことが難しかったことが、次年度使用額が生じた理由である。
2024年度は勤務先から国内研究員としてサバティカルが与えられるため、これまでよりは研究に費やすことのできる時間が増える見通しである。出張や複写依頼の機会が増え、それに伴い諸経費も必要となる。また最終年度として、印刷費・謝金などの支出も必要になることが予定されてもいる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 岡本宗好家集、田村宗永編『露底集』解題と翻刻(上)2024

    • Author(s)
      大谷俊太
    • Journal Title

      国文論藻

      Volume: 23号 Pages: 103-142

    • Open Access
  • [Journal Article] 藤島宗順『安永六年稽古百首詠藻案』解題と報告2024

    • Author(s)
      大谷俊太ほか4名
    • Journal Title

      京都女子大学宗教・文化研究所紀要

      Volume: 37号 Pages: 33-71

    • Open Access
  • [Book] 『後陽成天皇』のうち「後陽成天皇と和歌――近世初期宮廷歌壇の「みやび」2024

    • Author(s)
      橋本政宣編、大谷俊太
    • Total Pages
      645
    • Publisher
      宮帯出版社
    • ISBN
      978-4-8016-0308-0
  • [Book] 『歌合の本質と展開――中世・近世から近代へ――』のうち、「宮廷歌合の終焉――寛永十六年仙洞歌合の実態――」2024

    • Author(s)
      安井重雄編、大谷俊太
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      法蔵館

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi