2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00325
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
二宮 美那子 滋賀大学, 教育学部, 教授 (40738895)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 園林 / 唐代 / 山水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、王維・孟浩然に関する研究発表を行い、その内容の一部を論文にまとめた。盛唐の山水詩人の代表として「王孟」と併称される両者だが、その活躍の場や人生は大きく異なる。発表では「王孟」併称の史的展開について確認を行い、また両者の具体的な交遊について再検討した。両者には「知己として深い親交があった」とする説が広く認められる。その根拠の一つとなっているのが同時代の王士源「孟浩然集序」であり、孟浩然が「忘形の交わり」を結んだ友人として王維の名が挙げられている。しかし、文集の序文には「故人を称揚する」意識が優先される場合もあることに注意すべきであり、更に「王維と孟浩然の交流を示す」とされる残された詩には、資料上の問題など注意すべき点も多い。更に発表では、両者の山水詩の差異に注目した。江南に生きた孟浩然と、北方の都を中心に活動した王維とでは、取り上げる地域・題材に違いが見られる。特に孟浩然が都長安で作った詩には、長安の山水に江南のそれを重ねて捉える表現が見え注目される。一方で両者の山水詩には一読して分かるような共通性も存在する。このような地域性による違い・共通点は、園林文学を考える際にも重要である。 論考では特に孟浩然の行旅詩に焦点を当て、六朝からの史的展開を概観した上で、その特色を論じた。旅の詩は従来不安や憂愁を詠うものであった。六朝の謝霊運を起点として、行旅詩の中で山水美が詠われるようになるにつれ、不安や憂愁から切り離され、山水美や「旅情」を詠う旅の詩が見られるようになる。 園林文学と「行旅」の詩とは、山水と深い関わりを持ちながら発展したものという共通点がある。また六朝の「行旅」の詩で描かれる山水は、主に江南地域のそれを指し、江南の山水とは、後代「園林」がその再現を試みたものでもあった。このような意味で、「行旅」詩の展開は「園林」を考える際に補完的な位置づけをなすものと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究活動は六朝から盛唐の行旅詩・山水詩を取り上げたものであり、園林文学とは切り離すことのできない深い関わりを持つものであると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き唐代を中心としつつ、六朝・宋代という前後する時代の影響・継承関係に注目しつつ研究を進める。現在、韓愈の園林・宋代の園記について初歩的な検討を加えており、また園林文学の史的展開をたどる作業を行っている。今後はこれらを形にできるよう、文献の収集・検討を進めていく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、主に、この年度も主要な学会がオンライン開催となり、また海外渡航も制限されることなどから、旅費を使用しなかったことによる。本年度も既に一部の学会でオンライン開催が発表されている。物品費(書籍・ソフトウェア)等、社会状況に大きく影響されない費目で適切に予算を使用していきたい。
|