2023 Fiscal Year Annual Research Report
戦後日本における中国文学の社会的・地域的受容の研究
Project/Area Number |
21K00330
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
藤澤 太郎 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (30406847)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中国近現代文学 / 魯迅 / 種村季弘 / 花田清輝 / 上野英信 / 福岡誠一 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の研究成果は下記の通りである。 ①成果の公刊:論文「種村季弘の魯迅論「魯迅と希望」―雑誌『望楼』、花田清輝、『故事新編』受容をキーワードとした覚書」。「武田泰淳の魯迅受容―「ひかりごけ」の解釈問題を中心に」の発表を準備中である。 ②資料の調査・収集・公刊準備:研究開始当初からコロナ禍等に関わる事情のため調査の優先順位を変更し、中央での「戦後の左翼文学運動での民間的・実践的な中国近現代文学受容」のテーマを先行して研究してきた。2023年度にはそのうちの論文「種村季弘の魯迅論「魯迅と希望」―雑誌『望楼』、花田清輝、『故事新編』受容をキーワードとした覚書」を公刊し、続いて「武田泰淳の魯迅受容―「ひかりごけ」の解釈問題を中心に」についても発表を準備している。同時に、2023年度は福岡県での調査を進め、この問題と「外地引揚者による独自の中国近現代文学の受容」の問題を合わせて、上野英信を中心とした魯迅『故事新編』の民間的受容の問題についての論文執筆を進めている。一方で、「山形県と秋田県を中心とした地域的・民間的な中国近現代文学受容」と、上記以外の「外地引揚者による独自の中国近現代文学の受容」についての研究の進捗は遅れているが、2023年度までに東北地方、四国地方での調査と資料収集を進めて資料整理の面で一定の目処をつけることができた。前者は秋田県出身の鎌田政国についての記述を含んだ「魯迅在日本的早期接受情况速写」を2021年に発表したが、さらに山形県での教職員組合の魯迅受容と宮澤賢治と並ぶ象徴化の問題の論文を準備中である。後者は高知県の福岡誠一の魯迅認識と満洲引揚詩人による中国文学受容の問題について発表に向けた執筆を進めている。
|