• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Thing Theoryで読むハーディ文学――ジェンダーの揺らぎと「ひと」の解体

Research Project

Project/Area Number 21K00346
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

亀澤 美由紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60279635)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsトマス・ハーディ / 男性性 / 物質主義 / モノ理論 / アレゴリー
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではトマス・ハーディの後期文学に焦点をあて、19世紀における経済や社会の急激な変化が男性性および人間主体の表象にどのように反映されているかを分析している。特に、19世紀半ばから急速に一般大衆に広まった信用経済(株や債券による経済活動)とそれに刺激されて急成長した消費文化・大量生産による物質主義が、人間主体の内面世界にいかなる影響を与えているかを探っている。このテーマはハーディの男性性の表象をイヴ・コゾフスキー・セジウィックの『男同士の絆』および「ホモソーシャル連続体」の概念によって分析しようとするところに端を発している。研究が進むにつれ、世紀末の経済的大変動により男性主体というよりも人間主体そのものが解体されていっていることが明らかとなり、「もの」と「ひと」との主客逆転の様相がますます顕著なかたちで析出されるようになった。2023年度は、「ひと」の客体化がもっとも明確に表れている作品『日陰者ジュード』を特にとりあげた。具体的には、リトル・ファーザー・タイムをアレゴリーとしてとらえ、彼を19世紀末の物質文明がもつ抽象化の力の具現化として論じた。その結果、見えてきたのはこの脇役的登場人物が、ハーディの詩劇『覇王たち』につながる特徴を備えているという点である。リトル・ファーザー・タイムはハーディの(後期)小説群と『覇王たち』を代表とする詩・詩劇との中継点である。そのことを議論した論考「小説から詩へ、『日陰者ジュード』論考――アレゴリーとしてのリトル・ファーザー・タイム」を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は『ジュード』論をまとめたのち、これまでの研究の全体を俯瞰する作業をする予定だったが、『ジュード』論の研究成果をまとめる作業に時間がかかり、俯瞰作業に着手できなかった。その理由はハーディ文学の抽象性を論ずるうえでシュミラークルの概念に触れることの重要性をあらためて認識し、この分野の研究書を調査していたためである。

Strategy for Future Research Activity

シュミラークル概念をもっと研究の中心に位置づけながら、これまで行ってきたハーディ研究の全体をまとめる作業を行う予定である。

Causes of Carryover

シュミラークル関連の文献調査、研究者交流を行う予定だったが、国内での研究に時間がかかり渡英を次年度に延期したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 小説から詩へ、『日陰者ジュード』論考――アレゴリーとしてのリトル・ファーザー・タイム2024

    • Author(s)
      Miyuki Kamezawa
    • Journal Title

      『人文学報(表象文化論)』

      Volume: 520-10号 Pages: 19-30

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi