2022 Fiscal Year Research-status Report
A Historical Study of the Representation of Illness, Medicine, and Nursing in Early Victorian Literature
Project/Area Number |
21K00405
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
西垣 佐理 近畿大学, 農学部, 准教授 (00581042)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 初期ヴィクトリア朝文学 / 病 / 感染症 / 看護 / ジェンダー / ディケンズ / ブロンテ |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、申請書に則って、初期ヴィクトリア朝文学における看護表象とジェンダーに関する資料を収集し、分析を行っているところである。今年度は、イギリスに在外研究に出ていたため、研究自体に進捗が見られた。特に、イギリスの大学図書館や大英図書館でヴィクトリア朝時代の医療・看護・感染症に関する資料収集を雑誌や新聞記事・研究論文などから資料収集し、分析と論文執筆に集中することができた。イギリスのヴィクトリア朝の公衆衛生・感染症に関するドキュメンタリー番組やオンライン講座を受けることで、当該研究課題に関する歴史的・文化的背景を知ることもできた。 また、前年度より、チャールズ・ディケンズの小説『ドンビー父子』、ウィリアム・メイクピース・サッカレーの『虚栄の市』、さらにシャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』といった同時代に出版された作品を中心に病と看護表象についての研究を継続して行っている。 特に、今年度はエミリー・ブロンテの『嵐が丘』における男性の看護と男性性に関して、シンポジウムで研究発表を行った。これは、特にヴィクトリア朝の男性性確率の議論と絡めるため、ヴィクトリアン・マスキュリニティに関する論考に当たることで、論構築が可能になった。また、ディケンズの作品と比較することで、文学作品において男性性がどのように描かれているのかを再確認できたように思う。 また、エリザベス・ギャスケルの作品における看護のテーマについても見ていくための研究も行った。今後、研究発表や論文発表といった形で公表できるようにしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、渡英して、図書館で資料収集や分析、論文執筆、研究発表など、一連の活動を行うことができた。また、1つの作品だけではなく、他の作品についても新しく論構築を始めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、昨年度に行った研究発表を元に論文執筆に充てたいと思う。また、機会があれば学会発表等で新しい研究発表を行い、成果を可視化できるようにするつもりである。そうすることで、当初の課題遂行の流れをさらに進められると考えている。
|
Causes of Carryover |
在外研究により、1年中断したことにより、全く助成金を使用しなかったため。 次年度以降、英国で研究活動を行ったり、学会活動参加費や、論文執筆や研究発表のための資料購入費用に充てる予定である。
|