• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study on Italian War POW "Concentration Camp Literature": Toward the Construction of "World History of POWs"

Research Project

Project/Area Number 21K00428
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土肥 秀行  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40334271)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords収容所文学 / トラウマ文学 / 捕虜の世界史 / 現代イタリア文学 / 捕囚とジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

研究の2年目は、前半はコロナ禍ゆえ海外渡航ができず、文学を含む一次大戦研究の拠点である近現代史料館(ローマ)での一次資料を含む分析対象の精査は行えなかった。また研究協力者の同資料館教授セルジョ・ライモンド氏がこの間亡くなられたことも受け、アプローチ先の変更を行った。前年度から関係を築きつつあった、一次大戦の戦争捕虜研究を担ってきたジョルジョ・ミロッコ氏への訪問はかなわなくとも、引き続きEメールによる情報交換を行うことにした。また南京大学教授の孫江氏から、一次大戦時の英字新聞記事を送っていただいた。これらが7月のPOW研究会での講演に活かされている(会員のエキスパートの方々とも活発な議論ができた)。
その後、予定していたエジンバラ大学訪問が9月に叶い、収容所文学の代表的な作家、カルロ・エミリオ・ガッダの研究センター代表のダヴィデ・メッシーナ教授ならびに講師のエマヌエーラ・パッティと直接意見交換ができた。また先方の要請にもとづき行った講演会においても公開でやりとりができた。ガッダに近い現代の作家パゾリーニについての講演会である。
また、ペルージア外国人大学准教授のシリアーナ・ズガヴィッキア氏の招待をうけ、12月のシンポジウムに参加することで、収容所文学とトラウマ文学の地平に、あらたにジェンダーの視座を足すことができた。ズガヴィッキア氏は『“彼女”の文学』Romanzo di leiという研究書で、イタリア文学における女性性を他の誰よりも探求してきたからである。具体的にはルーチェ・デーラモ(女性、ユダヤ人)が重要な研究対象として加えられた。性、人種、言語といったあらゆる違いが反映される、いわゆる「創作」の源として収容所(存在の猶予期間たりえる場)をとらえ直すことを目的とする。総じて二年目は、研究の区切りとなる次年度にむけて、よい準備期間となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画の二年目においては、年度の終わり近くになって発刊された共編の『イタリアの文化と日本、日本におけるイタリア学の歴史』(松籟社刊)で、「収容所文学」のようなパラ文学の視点を、大局的な歴史記述に活かせることができた。
年度を通じて検討してきた小説家ガッダの収容所体験は、直接的な戦闘はないにせよ、その後の彼の文学作品に繰り返し影響を及ぼすトラウマ性の認められるものであった。トラウマ性のある体験を根とする「収容所文学」の一面を、トラウマ文学として捉え直していく。1965年の発表以来、完全版がまたれていたガッダの収容所体験を含むる「手帖」も、没50年を記念して新版が発表された。まさに理論と素材の両面で充実化の図られる年となった。収容所文学がトラウマ文学でもあるとの見立は、ガッダならびに、その収容所仲間であるボナヴェントゥーラ・テッキの記録にもあてはまることである。トラウマ理論におけるバイアスのかかった記憶が「記録」としての文学をなすので、戦争時の捕囚と、その後も継続される捕囚=トラウマとを、記録と記憶の関係で結ぶことができる。
また女性という、文学の枠外、捕囚の枠外の声もありうることに気付けたのも大きな収穫である。枠外からは、意思をもって参加することが必要である。イタリアのルーチェ・デーラモは、志願して労働者としてフランクフルトの施設、それからダッハウ収容所に入り、生き延びたのだった。そして作家として自伝に昇華する。そのような異常と過剰を、「通常の」収容所体験と収容所文学というジャンルのなかでいかに位置付けるか、大きな課題を得た一年であった。活動に制限はあったものの、研究の地平は予想以上に広がったといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年の一年は、総括の年として、所属するイタリア近現代史研究会とPOW研究会を通して、戦争捕虜資料研究の発表と機関紙投稿を行う。鳴門のドイツ館史料研究会(鳴門市立ドイツ館が拠点)でも口頭発表と論文発表の機会を求めていく。口頭発表と論文発表のプランは、研究協力者である同館館長森清治氏の助言をもとにしていく。本研究の集大成として、収容所文学から「捕虜の世界史」を提起する有効性を試す場となる。
海外においては、中国は青島(ドイツ租借地)、天津(イタリア租界)を資料探索を目的としつつまわり、南京大学教授で孫江先生のもとで講演を行う。青島の戦いに参加できないまま、中国に残ったオーストリア=ハンガリー帝国海軍のイタリア兵は北京近郊の収容所に集められ、一次大戦終結までとめおかれていたことはわかっているが、それが正確にはどこなのかはっきりしていない。この点をつきつめてみたい。
また11月にはシエナ外国人大学で、准教授であるダニエーラ・ブロージ氏の依頼で、11月に共同で同大学でワークショップを行う。現代イタリア文学における妄執とトラウマをテーマとする予定である。2024年2月~3月はボローニャ大学で客員教授として数回講義を行う。芸術学部の学生を相手に、捕囚やトラウマを鍵に文学を語ってみたい。コロナ禍の厳しいロックダウンを経験し、遠くない国での戦争にリアリティを感じている学生がどれだけ身を乗り出して聞いてくれるだろうか。ものは試しである。

Causes of Carryover

コロナ禍により出張(国内・海外)が減り、出張分は次年度にまわし、コロナによる規制がない状態で調査やアウトプット活動をするため。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「未来派創立宣言」を読む2023

    • Author(s)
      土肥秀行
    • Journal Title

      文化交流研究

      Volume: 36 Pages: 11-17

    • Open Access
  • [Presentation] (和伊オンライン発表)パゾリーニとダンテ Pasolini e Dante2023

    • Author(s)
      エマヌエーラ・パッティ Emanuela Patti, 土肥秀行 Hideyuki Doi
    • Organizer
      イタリア文化会館大阪主宰連続オンライン講演会
    • Invited
  • [Presentation] (伊語発表)60年に渡る日本でのパゾリーニ評 La fortuna critica di Pasolini in Giappone: sessant’anni di storia2022

    • Author(s)
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • Organizer
      国際シンポジウム「神話、伝統、世界におけるパゾリーニのイメージ」Convegno internazionale “Mito, tradizione, immagini di Pasolini nel mondo”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (和伊発表)パゾリーニの映画と文学:新たな言語の問題 Pasolini tra cinema e letteratura: nuove questioni linguistiche2022

    • Author(s)
      ジャコモ・マンゾリ Giacomo Manzoli, 土肥秀行 Hideyuki Doi
    • Organizer
      第6回ヨーロッパ文芸フェスティバル The 6th Festival of European Literature
    • Invited
  • [Presentation] Pasolini 100 ―いまなぜパゾリーニか2022

    • Author(s)
      土肥秀行
    • Organizer
      イタリア研究会第501回例会
    • Invited
  • [Presentation] イタリア文学における鉄道員という父性2022

    • Author(s)
      土肥秀行
    • Organizer
      イタリア学会第70回大会
  • [Presentation] (伊語オンライン発表)パゾリーニにおける日本映画 Il cinema giapponese in Pasolini2022

    • Author(s)
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • Organizer
      トゥクマン大学文哲学部 パゾリーニ生誕100年のために Facultad de Filosofia y Letras de la Universidad Nacional de Tucuman, Homenaje a los 100 anos de Pier Paolo Pasolini
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パゾリーニと若者話し言葉2022

    • Author(s)
      土肥秀行
    • Organizer
      第22回世界イタリア語週間
    • Invited
  • [Presentation] (伊語発表)パゾリーニと若者話し言葉 Pasolini e il linguaggio dei giovani2022

    • Author(s)
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • Organizer
      アルゼンチン・イタリア文学会ADILLI (Asociacion de Docentes e Investigadores de Lengua y Literatura Italiana) 第36回国際大会 XXXVI Congreso
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (英語発表)パゾリーニと溝口健二 Pasolini and Mizoguchi2022

    • Author(s)
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • Organizer
      エディンバラ大学ヨーロッパ言語文学部イタリア語部会「パゾリーニ100年」Department of European Languages and Cultures ITALIAN "Pasolini 100"
    • Invited
  • [Presentation] (伊語発表)日本における「片肺文学」 Letteratura a un solo polmone (katahai no bungaku) in Italia e Giappone: "malattia necessaria” a far della poesia?2022

    • Author(s)
      土肥秀行 Hideyuki Doi
    • Organizer
      イタリア日本学会大会 AISTUGIA Bologna 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イタリアは敵か味方か―第一次世界大戦期の日本におけるイタリア人捕虜2022

    • Author(s)
      土肥秀行
    • Organizer
      POW研究会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 熊をめぐる幻想―熊野、常呂、イタリア2022

    • Author(s)
      土肥秀行
    • Organizer
      東大人文・熊野フォーラム in 新宮(第2回)
  • [Book] イタリアの文化と日本: 日本におけるイタリア学の歴史2023

    • Author(s)
      ジョヴァンニ・デサンティス、土肥秀行(編)
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      松籟社
    • ISBN
      4879844365
  • [Book] 「解説」、アルベルト・モラヴィア『同調者』2023

    • Author(s)
      土肥秀行
    • Total Pages
      616
    • Publisher
      光文社古典新訳文庫
    • ISBN
      978-4-334-75473-0
  • [Book] Dante nel mondo. Atti del Convegno Internazionale di Studi (Palazzo Ducale, Genova, 14-15 settembre 2021), a cura di Massimo Bacigalupo e Francesco De Nicola2022

    • Author(s)
      Hideyuki Doi et al.
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      Accademia Ligure di Scienze e Lettere
    • ISBN
      9788886746458

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi