• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Etude sur un guide de Paris au 16e siecle La Fleur des antiquitez de Gilles Corrozet

Research Project

Project/Area Number 21K00437
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

平手 友彦  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (10314709)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsパリ / 通り名 / ジル・コロゼ / ガイドブック
Outline of Annual Research Achievements

1 2023年9月10日から10月2日までフランス国立図書館、パリ市歴史図書館、国立古文書館で、フランス16世紀の版本、中世の写本、パリの地誌に関する資料収集と調査を行なった。
2 ジル・コロゼの『古代の華』のガイヨ・ドュ・プレ版(1533年)の「パリの通り、教会と学寮の名」と『パリの通りと教会、日ごとの消費量』(8点の版本と3点の写本)の比較を行ない、コロゼが『古代の華』の通り名のリストに使用したのはParis BHVP 12-RES-0611とRES-LK7-26878の二つの版本のいずれか、あるいはこれらの版本の系統にあることを特定した。
3『パリの通りと教会、日ごとの消費量』以前にパリの通り名を一覧にする、ギルベール・ド・メッツ『パリ描写』(1434年)、1292年と1313年の人頭税徴収記録、『パリの通りのディ』と『パリの通りの詩』のパリ通り名の記述の変遷を辿り、パリの通り名を歌い上げる「伝統」が13世紀から16世紀まで続いていることを明らかした。
4 これらの一連の考察を通じて、ギルベール・ド・メッツが『パリ描写』の写本の中で通り名をすべて一覧にしてパリを理解しようとしたのと同じように、ジル・コロゼはパリ案内書『古代の華』の中でパリの大きさを具体的に理解させるためにすべての通り名を一覧にしたと結論づけた。これはパリの地図が存在しない時にできる都市パリを表す最大限の表現であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フランス16世紀の版本、中世の写本、パリの地誌に関する資料を順調に収集し、ジル・コロゼの『古代の華』の出発点である1532年ジャノ版(初版)とデュ・プレ版の分析を終えたのちに、後者の特徴であるパリの通り名のリストの変遷を13世紀まで遡って検討することができたから。

Strategy for Future Research Activity

ジル・コロゼの1532年の初版『古代の華』と『古代の華』改訂版の『パリの古代、歴史、栄誉』Les Antiquitez, histoires et singularites de Paris(1550年)、さらにその加筆版『パリの古代、年代記、栄誉』Les antiquitez, chroniques et singularitez de Paris(1561年)との比較を行なって、コロゼが世に残そうとしたパリの案内書がどのようなものであったを明らかにする。

Causes of Carryover

収集すべき文献の入手に時間がかかり当該年度に使用できなかった。次年度には確実に入手できる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中世 16 世紀パリの通り名を歌う、あるいは一覧にすること -『パリの通りのディ』から『古代の華』まで2023

    • Author(s)
      平手 友彦
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi