• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

インド古典から日本古典へのもう一つの道:東南アジアを経由する文学の流れを探る

Research Project

Project/Area Number 21K00450
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

中村 史  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20271736)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsジャータカ / シャーマー / マハーヴァストゥ / 屍鬼二十五話 / トリックスター
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は主に、文化人類学由来の「トリックスター」の概念を用いて、インド古典文学のうち、ピカロ的トリックスター、盗賊・詐欺師の活躍する説話について考察した。先行研究においてヒンドゥー教の神々のトリックスター性はよく取り上げられてきているが、仏教のジャータカの登場人物のそれについてはあまり注目されてこなかった。
今年度の研究では、ヒンドゥー教のサンスクリット説話集『屍鬼二十五話』(11世紀半ば成立か)所収話、仏教のパーリ『ジャータカ』(5世紀成立か)所収の複数話と比較・対照して、特に、仏教混淆サンスクリットの『マハー・ヴァストゥ』(紀元前2から後3、4世紀成立か)所収「シャーマー・ジャータカ」の文学的興趣のあり方について考えた。
これらの説話では、おおよそ、刑場に引かれてゆく美男の盗賊に一目惚れした高級遊女などが身代わりを立てて盗賊を救いともに暮らす(が、盗賊は彼女を害して逃げる)ーーなどといった展開を遂げる。
「シャーマー・ジャータカ」では、刑場に引かれてゆくのは盗賊に間違えられた馬商人であり、これがブッダの前世の姿と説き明かされる。この馬商人を救うためにあらゆる策略を凝らし、馬商人が逃げた後の証拠隠蔽のために散々悪知恵を働かせる高級遊女がブッダの出家前の妻ヤショーダラーの前世の姿と説き明かされる。トリックスターはーー多義的存在のヒンドゥー教の神々とは異なりーーブッダとは本来相性の良くないはずのものであるが、「シャーマー・ジャータカ」では、盗賊をやや強引に(錯覚をも利用して)ブッダと結び付け聴き手を喜ばせるために、トリックスター的性格を専らヤショーダラーに託した大変コミカルな語りとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回の研究はもともと、インド古典の「スダナとマノーハラー」物語の「証拠の指輪」モチーフが東南アジアを経由して古代日本の『古事記』所収の「海幸山幸」神話に流入した可能性を追求することに端を発した。申請期間の初めの2年間は、ちょうどコロナ禍の只中に当たり、様々な研究上の心境の変化も経験することとなった。おそらくそのことにも起因して、当初の研究の方向性をむしろ研究人生の長いスパンで引き継ぐことにするとともに、少し異なる方面へも目が開けてきたと考えている。そのため、様々な事柄を考えあわせて「おおむね順調に進展している」と自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

もともと今回の科研費は3年の期間で申請し採択されたものであったが、1年の延長を認められたことも手伝って、すでに新たな展開に向かって進み始めている面がある。
今回の研究は、インド古典の「スダナとマノーハラー」物語の「証拠の指輪」モチーフが東南アジアを経由して古代日本の『古事記』の「海幸山幸」に流入した可能性を考えることに始まった。この「スダナとマノーハラー」にみる「異類婚姻」「異郷訪問」のモチーフを共有しながらも全く異なる様相を持つ「クシャとスダルシャナー」では「異類婚姻」「異郷訪問」の変形・転倒した様々なヴァリエーションと語りの面白さが見られ、異形のクシャはブッダの過去の姿、美しくわがままなスダルシャナーはヤショーダラーと説き明かされる。さらに「シャーマー・ジャータカ」では上述のように、トリックスター活躍の面白さを専らヤショーダラーに担わせることになっている。
今後、そのようにしてフォークロア研究(含む文化人類学)の成果に学びつつ、インド古典文学の興趣を明らかにしてゆく方向性が見え始めている。

Causes of Carryover

令和5年度は、研究発表を行なった学会が令和3、4年度に引き続き、新型コロナ感染に警戒してオンライン開催であったこと、また、他の多くの学会・研究会がオンライン併用で開催されたことによって(北海道からの)出張が不可欠なものではなかった。そのことが大きな原因となって、次年度使用額が生じている。令和6年度は本格的にコロナ後の状況に変化してゆくため、この次年度使用額を有効的に出張旅費に当てたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] インド古典文学のトリックスターーー『マハーヴァストゥ』「シャーマー・ジャータカ」の場合を中心としてーー2024

    • Author(s)
      中村史
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 72-2 Pages: 951-957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジャータカの盗賊譚2023

    • Author(s)
      中村史
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「インドにおける『循環的存在論』の形成ーー祭祀思想から哲学への発展を中心に」第13回研究会
  • [Presentation] インド古典文学のトリックスターーー『マハーヴァストゥ』「シャーマー・ジャータカ」の場合を中心として2023

    • Author(s)
      中村史
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第74回学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi