2023 Fiscal Year Final Research Report
Rhetoric and Class Struggle in Modern Japan: The Origin and Theory of Proletarian Elocution
Project/Area Number |
21K00463
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02050:Literature in general-related
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
Aonuma Satoru 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50306411)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | プロレタリア雄弁 / レトリック / 近藤栄蔵 / マルクス主義 / プロレタリアート / 無産政党 / 日本共産党 / 雄弁 |
Outline of Final Research Achievements |
This study explored the relationship between rhetoric and Marxism and class struggle through analysis of“proletarian eloquence" professed by Eizo Kondo, a founding member of the Japanese Communist Party. The main achievements of the study are (1) the creation of the database of primary and secondary sources on proletarian eloquence and related themes in modern Japan, and (2) the scholarly papers analyzing, and offering historical reflections on, proletarian eloquence as a powerful rhetorical force in early modern Japan.
|
Free Research Field |
コミュニケーション研究
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、近藤栄蔵が唱えた「プロレタリア雄弁」のレトリックとしての特徴及びその歴史的・政治的背景の分析・考察を行なった。日本の近代レトリック史研究はこれまでその多くが明治期に関するものであり、大正・昭和初期は近代日本のレトリック史におけるブラインドスポットであった。大正・昭和初期においても、確固たる政治レトリックの実践がその時代に存在したことを証明した本研究の学術的意義は高い。加えて、日本の文脈における無産階級による雄弁、またマルクス主義・階級闘争とレトリックの接点についてはこれまでほとんど論じられておらず、日本のレトリックに関する未着手の課題に挑んだという意味でも、本研究は意義深い。
|