2021 Fiscal Year Research-status Report
近代日本における英米翻訳児童文学の受容‐翻訳理論と全数調査に立脚して
Project/Area Number |
21K00466
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
鈴木 宏枝 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (60558039)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 翻訳 / 英米児童文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
明治時代から太平洋戦争終戦までの時期に出版された英米児童文学の翻訳作品(書籍)を収集・整理した。従来の元号の区切りではなく、ペリー来航/日清・日露戦争/大正デモクラシー/満州事変/太平洋戦争敗戦までを西暦で区切ることで、社会の要請と児童文学のあり方、そこに、どのように外国の作品を取捨選択して翻訳するかという時代の意思が浮かび上がる。100冊以上のデータを年表化し、1つの作品の複数の翻訳について時系列に並べることで、相互の関係や出版事情を概観する土台ができた。また、必要な著作権利者から複写と電子化の許可を得た。 個別の研究においては、バーネットのSara Crewe, or, What Happened at Miss Minchin's(1888)とその改版であるA Little Princess(1905)に着目した。Sara Creweの翻訳である「セイラ、クルーの話。一名ミンチン女塾の出來事。」のテキスト化データを用い、原書と比較して「付加」「削除」「書換」「言換」の諸要素を検討し、99%以上の精度で翻訳されていることを明らかにした。その上で、英語圏児童文学会第51回研究大会(2021年10月)での口頭発表「ミンチン学院で起きたこと‐F. Burnettと若松賤子の試み-」において、セアラのミス・ミンチンへの反抗について、新旧の経済手段の対立が学院で起きていたことを指摘し、さらに、精確な訳の背景に、二者がほぼ同時代のアメリカの女子教育の影響を受けて、新しいものの見方から抑圧的な制度を転覆しようという意識を持っていたことを推測し、旧習への反発心を若松も持っていた可能性について言及した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
重要な英米児童文学の原書や訳本を古書として100冊近く入手し、当面の研究に必要な著作権者から複写許可を得ることができた。若松賤子による翻訳作品を中心に「セイラ、クルーの話。一名ミンチン女塾の出來事。」『小公女』『勇少年冒険譚初航海』のテキスト化を依頼し、英日対照作業に役立てることができた。さらに、「セイラ、クルーの話。一名ミンチン女塾の出来事。」については実際に原文と突き合わせて確認後、翻訳の特徴を時代との関連の中で捉え、口頭発表としてまとめることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
バーネットがSara Crewe, or, What Happened at Miss Minchin's(1888)から、舞台版からのインスピレーションを得て書き換えたA Little Princess(1905)のセアラ像には良妻賢母や慈愛の要素が加わり、内容が大きく変化している。日本における受容のありかたを考えるとき、それが翻訳によってどのように増幅されたかを検討したい。藤田白雲子の抄訳の『小公女』(1910)、菊池寛訳の『小公女』(1927)、伊藤整訳の『小公女』(1940)とA Little Princessを比較することで、けなげな少女像としてのセアラが二重に書き換えられた可能性を探る。 また、同じ1900年前後の翻訳の中で、少年向けの冒険小説も考察する。メイン・リードのRan Away to Sea(1857)を櫻井鴎村が翻訳した『勇少年冒険譚初航海』(1899)を比較し、どのような少年像が移植されたのか、また、黒人奴隷の表象をめぐる櫻井の意識を検討する。若松の緻密な翻訳と、桜井の大胆な意訳のどちらもが明治期の子ども向け文学の中で重要であったという相が浮かび上がることを期待したい。それと同時に、桜井と親しく、巌谷小波とのつながりを得て日本で初めてのSFを創作した押川春浪の『海底軍艦』(1900)について、従来のヴェルヌからの影響のみならず、すでに明治期に翻訳紹介されていたTreasure Island(1883)を始めとする英米児童文学や、『初航海』で描かれている大人の男性と少年の関係がヒントになっていることも考察する。 また、日本文藝者協会で扱っていない著作権者とコンタクトを取り、必要な資料を全文複写できるようにする。
|
Causes of Carryover |
古書で購入しようとした書籍を想定よりも安価に買うことができたため、次年度用が生じた。書籍を買うための物品費として使用する。
|
-
-
[Book] Reflections on Our Relationships with Anne of Green Gables: Kindred Spirits2021
Author(s)
Dallas John Baker, Lisa Bennett, Anne Betz, Kylie Cardell, Jessica Carniel, Christina Collins, Jessica Friedmann, Sabina Mark, Emily Mohabir, Meghna Mudaliar, Monique Mulligan, Emily Newman, Kazuko Sakuma, Julie Sellers, Rebecca Sheridan, Nike Sulway, Hiroe Suzuki, Megan Mooney Taylor
Total Pages
188
Publisher
Cambridge Scholars Publishing
ISBN
1-5275-6749-4