2023 Fiscal Year Research-status Report
The Interface between Grammaticalization and Construction Grammar: Grammaticalization and Construction Grammar: With Special Reference to the Development of the Interpretative Progressive in English
Project/Area Number |
21K00481
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
米倉 陽子 奈良教育大学, 英語教育講座, 教授 (20403313)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 進行形 / 対比文脈 / ARCHER 3.2 |
Outline of Annual Research Achievements |
4年の研究計画の3年目にあたる2023年度は,2022年度に投稿した学術論文(査読通過済)の内容にコーパスデータと仏語関連構文についての考察を加え,さらなる研究の発展を試みた。2022年度に引き続き,ARCHER 3.2 (A Representative Corpus of Historical English Registers) の英国英語部門をコーパスとして用い,17世紀から19世紀末までを半世紀ごとにわけて,解釈用法進行形の具体的な数を計測した。その際,当該例が現れる文脈として「対比文脈」,「Belief文脈」,「その他」の3つを区別し,あわせてV-ingになっている動詞(句)の種類に何か意味的特徴があるのかどうかに着目した。 その結果,分かったことは以下のとおりである。 ① 解釈用法進行形例であるかどうかの判断は,先行研究でも指摘されている通り,例採取者の主観的判断に頼らざるを得ないが,対比文脈では比較的容易に「解釈的用法」と分類できる場合が多い。② 解釈用法としてV-ing形で現れる動詞は,発話・コミュニケーション動詞(句)が多い。 ③解釈用法の例数は時代が進むにつれ増えるものの,19世紀全体でも60例にも届かない。V-ing構文というフォームにペアリングされた意味となっているとは思えず,いわゆる「構文化」はまだ起こっていない。 あわせて先行研究に「解釈用法進行形」として紹介されている仏語例について,実際に仏語話者に容認度の判断を依頼したところ,たしかに容認可能ではあるが,英語の解釈用法進行形に比べると,全く一般的ではないことが示唆された。このような英仏語の差は,進行形と単純時制形の使用義務化の度合い (文法化の度合い) が異なる点に帰すことができると主張した。 以上の研究結果を近代英語協会第40回大会 (2023年6月24日) の個人研究発表部門で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の研究成果を記した学術論文が掲載される2022年度末に刊行予定だった論文集の印刷が止まったままになっているのが気がかりだが,2023年度はその論文の内容をさらに発展させ,学会の全国大会で議論に付すことができた。したがって研究計画全体としては比較的,順調に進んだと言える。 ただしコーパス採取例の整理に時間がかかっており,2023年度中に着手するつもりであった20世紀の例の分類・点検に取り掛かることができなかった。また,19世紀末までのデータについても,全進行形例中における解釈用法の割合をみるため,もう一度17世紀前半からコーパスデータの採取を行う必要がでてきたことも,例採取のために予想外に時間をとられる結果となった。その点ではやや遅れた計画進捗度である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画最終年度にあたる2024年度は,これまでと同じくARCHER 3.2の英国英語部門をコーパスとして使いながら,17世紀から20世紀までの進行形全例を採取し,ジャンル別例数とそこで使われている動詞(句)の種類を分類する予定である。この手法により,各年代・各ジャンルごとの全進行形例中における解釈用法例の割合と,その歴史的変化を示すことができる。もし解釈用法が特定ジャンルを好む傾向があるなら,そのジャンルの文脈的特徴が解釈用法の使用のための土壌となっている可能性がある。また全進行形例数が分かれば,その年代ごとのM-coefficient と解釈用法例のM-coefficientとを比較できるようになり,さらに深い分析が可能になると見込んでいる。 まずは19世紀末までのデータを採取した上,分析し,その結果をまとめ,2024年9月に開催される日本認知言語学第25回大会会個人発表部門で発表する予定である。発表後は発表内容を論文化し,同学会Proceedingsに投稿予定である。その後,20世紀末までのデータ採取まで完了し,その分析結果を論文化することで,4年間の研究計画の総括を行う。
|
Research Products
(1 results)