2023 Fiscal Year Research-status Report
朝鮮語における言語表現がもたらす不快さに関する研究
Project/Area Number |
21K00486
|
Research Institution | Kanda University of International Studies |
Principal Investigator |
平 香織 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (40389614)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 朝鮮語 / 命令形 / 不快感 / 終結語尾 / 分析的形式 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は,朝鮮語においてどのような言語表現が相手を不快にさせるのかを明らかにするところにある。2023年度は主に1)命令形終結語尾-e, -ela,2)分析的形式-l kesi anitaに関する考察を行った。 1) 2021年から調査を進めてきた朝鮮語の命令形終結語尾-e,-elaについて,具体的な分析と考察に取りかかった。-e,-elaはともに非丁寧体の形式であり,-elaが最も低い待遇レベルに属する。しかし,-elaを使用しても-eを使用しても,命令の強制力に違いが現れることはない。また,日本語の命令形と同様に,朝鮮語の命令形-e,-elaも必ず命令を表すわけではない(例:この狭い店にお客が押し寄せてみろ。どうやって乗り切るんだよ)。以上を踏まえて,まず-e,-elaを使った発話が行為要求を表すか,表さないかに分けて,それぞれの意味を記述した。次に,同一の話し手が同一の聞き手に対して両形態を混用する発話を抽出し,上位者から下位者,同等の関係に分け,-elaを使った発話にどのような特徴が見られるのかを調べた。 2) 2022年度に行った-nyakoに関する考察の中で,分析的形式である-l kesi anitaの使用と不快感が関連している可能性を指摘してきた。今年度は例文を通して,不快感との関連性を言及する予定であった。しかし,-l kesi anitaに関する先行研究がほとんど見当たらず,この形式がどのような状況で使用されるのかが明らかではなかった。そこで,具体的な用法を探るべく考察を進め,特徴的な用法を指摘できた。今後,この結果を用いて不快感との関連性に言及する予定である。 1), 2)で得られた結果は論文化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度の在外研究によって研究計画の見直しが必要となり,1年間の研究期間延長申請を行った。上述した通り,形式の使用と不快感との関連を考察するにあたり,その前段階として用法の記述を進めることになった形式があるが,当初の研究計画や内容を変更するものではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
-l kesi anitaの使用と不快感との関連について分析を進める。また,日本語では不快感を与えると思われる表現が朝鮮語では不快感を与えない,あるいはその逆の表現について考察を進める。
|
Causes of Carryover |
2022年度の在外研究により研究計画を変更する必要があり,次年度使用額が生じた。予定していた人件費や学会参加・資料収集のための旅費,資料の電子化作業として使用する。
|