2021 Fiscal Year Research-status Report
調音動作の組織化と音声変異に関する理論的・実証的研究
Project/Area Number |
21K00487
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
中村 光宏 青山学院大学, 文学部, 教授 (10256787)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 音声学 / 言語学 / 調音動作 / 音声変異 |
Outline of Annual Research Achievements |
英語鼻音/n/を調査対象として、調音動作の構成性(compositionality)を探究した。鼻音/n/は口腔動作(oral gesture)と軟口蓋動作(velum gesture)で構成される。本調査では、音節末/n/において調音位置同化が生じた場合(例:ten player>te[m]player; ten cups>te[ng]cups)、舌動作(tongue gesture)と軟口蓋動作がどのような時間的協調関係で実行されるかを調査分析した。先行研究では、鼻音が生起する音節内の位置に応じてタイミングパタンが系統的に異なることが明らかにされている。頭子音の位置では、軟口蓋動作の最大下降到達時と口腔動作の閉鎖形成時がほぼ一致するが、尾子音の位置では、軟口蓋動作の下降動作終了時と口腔動作の閉鎖開始時が一致する(軟口蓋動作が先行する=下唇動作が遅れる)。本調査は、鼻音/n/について先行研究の結果を再現・確認すること、そして(先行研究では検討されていない)調音位置同化という条件を加え、音声学的事実を明らかにし、新たな知見を得ることが目的である。 調査分析の結果、調音位置同化が生じた場合、同化の標的である/n/に対する舌尖動作の有無にかかわらず、同化の引き金となる調音動作(両唇動作あるいは舌背動作)が軟口蓋動作よりも時間的に遅れて実行されることが分かった。このタイミングパタンは、先行研究において報告されている(調音位置同化が起こっていない場合の)/n/にみられる音節末の特徴を示すものである。この分析結果は、調音動作の構成性という観点から、調音動作の個別的選択という見解を支持するものであると解釈できる。また、本研究結果は音節内の位置と調音動作の制御に関連して、全体的タイミング制御と局所的タイミング制御の役割を再検討する必要性を示すものでもある。今後更なる調査分析が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度(2021年度)の研究計画における主要な研究課題は、①調音動作の構成性に関する調査分析を遂行することと、②音声学関連の文献を収集し、実験方法・結果や音韻理論に照合した有効性等を検討して、音声変異と音韻論の生物学的基礎に関するサーベイ論文の執筆準備を行うことであった。 課題①については、口腔動作(oral gesture)と軟口蓋動作(velum gesture)で構成される鼻音/n/を調査対象とし、調音動作の動態観測と統計的解析を実施して、調音動作の構成性を探究し、調音動作の個別的選択について論じた。この調査分析結果は、青山学院大学文学部紀要に研究論文として掲載されている。別の音声現象を対象とした調査分析を実施するなど、更なる音声学的事実の集積が必要と考えられる。また、今回明らかになった新たな課題(全体的 vs.局所的タイミング制御、舌尖動作の移動)についても、今後調査分析方法を検討した上で、検討を行う必要がある。本年度当初の研究実施計画においては、上の研究成果を音声科学の主導的な国際学会に発表申請することを計画(外国旅費を措置)していたが、COVID-19の感染状況、関連する国内外の対応状況等によって渡航に困難が伴うことから、発表申請の準備に留まっている状態である。 課題②については、音声科学、話ことばの進化、音声生成と音韻理論に関する文献を収集した。重要な課題としては、声道の形態的特徴と言語音の体系との関係、音声科学の観点からみた音声変異を挙げることができる。今後、主要な問題を明らかにするとともに、その解決への取組み状況と結果をまとめ、本研究課題の目標達成に導いていきたい。 このような状況から本年度の課題はおおむね達成できたと判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度遂行した調査分析の結果に基づき、次の課題を中心として、より多くのデータを収集し、仮説検証、調査分析を進める計画である。 ①調音タスクの個人差:「言語音を生成するための調音タスクは、声道の形態的特徴に応じて調整される」という仮説を検証する。調音データベースを使用した予備的研究において、Lの母音化(例:milk>mi[o]k)には発音習慣の個人差があり、舌の上下前後動作あるいは顎の上下動作が選択されることを明らかにしている。この調音タスクの選択を音韻論の生物学的基盤に関わる問いと位置付け、更なる調査分析を加えて、上の仮説の検証を遂行する計画である。 ②調音動作の組織化原理における音声変異の位置づけ:調音動作の協調パタンの(再)構成・強化・弱化・重複などの制御原理に対する音声変異の位置づけについて、探索的検討を進める計画である。これまでの研究成果を出発点として探究を始めるが、新たな音声変異現象について予備的調査・分析を実施することも考えている。 声道の形態的特徴と音声変異に関する研究文献を収集し、音韻論の生物学的基礎について詳細な検討を行う、次年度(2022年度)に得られた研究成果は、本年度(2021年度)に得られた成果と合わせて、音声科学・音声言語処理関係の国際学会に発表申請することを予定している。現段階で開催が予定されている第18回音声科学・音声技術に関するオーストラリア国際会議(開催地:オーストラリア・キャンベラ;12月13日から16日;The 18th Australasian International Conference on Speech Science and Technology, December 13th-16th, Canberra, Australia;SST2022)を候補として検討している。
|
Causes of Carryover |
(理由)本年度(2021年度)当初は、音声科学の主導的国際学会へ発表申請し、研究成果の公表を計画していたため外国旅費を措置したが、申請を控えたために次年度使用額が生じた。発表申請を控えた理由は、COVID-19の感染状況、関連する国内外の対応、渡航勧告を慎重に検討した結果、通常開催の国際学会への参加は困難と判断せざるを得なかった。
(使用計画)次年度(2022年度)の主要事項を以下に記述する。 (1)国際学会における研究成果の報告:2022年度に得られた成果は、音声科学分野の主導的国際学会に発表申請する計画である。現時点ではThe 18th Australasian International Conference on Speech Science and Technology(於オーストラリア・キャンベラ;12月13~16日)を検討している。なお、COVID-19の状況により臨機応変な対応が必要であるが、現時点では国際学会にて公表する意思を堅持したい。(2)データ解析と保管:2021年度の購入を控えた統計解析ソフトSPSSについて、コンピュータ互換性、他の統計解析ソフト(例えば、Statistica)との比較・検討の結果、SPSSが優れていると判断できるため、購入費用を措置する。また、調音・音響データの保管のため、比較的大容量の外付けハードディスク(2T以上)の購入費用を措置する。
|
Research Products
(1 results)