2022 Fiscal Year Research-status Report
ドイツ語未来形における現在の推量用法の成立についての研究
Project/Area Number |
21K00497
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
嶋崎 啓 東北大学, 文学研究科, 教授 (60400206)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ドイツ語学 / 歴史言語学 / 文法化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ドイツ語未来形における現在の事態についての推量を表す用法の歴史的発達が、法助動詞の認識的用法の発達と連動しているのではないかという問題設定から調査を始めたが、実際の用例を調べると、中高ドイツ語期においてすでに法助動詞の認識的用法が見られることが分かってきた。一方、未来形の現在の推量用法は16世紀に発達し、どんなに早く見積もっても、14世紀に遡ることはありえないので、両者が並行的に発達したわけではないことが明らかになった。しかし、完了不定詞を伴う用法は両者とも初期新高ドイツ語期に発達したことを考えると、そこには何らかの影響関係が存在する可能性があると思われる。法助動詞の認識的用法の発達から見れば、未来形の現在の推量用法は、完了不定詞を伴う用法の発達とは必ずしも連動しないことが予想されるが、法助動詞が完了不定詞を伴うようになったことが未来形の現在の推量用法の発達に影響を与えたということは考えられるので、法助動詞が完了不定詞を伴う用例と、未来形の現在の推量用法の用例と、未来形が完了不定詞を伴う用例の三つを付き合わせて考察することが必要であると考えられる。従って、中高ドイツ語の法助動詞の推量用法の用例の収集をある程度続けた上で一旦終わらせて、初期新高ドイツ語の用例収集に移ることを考えている。具体的には、聖書とTristrantとHans Sachsを素材として用例の収集および整理を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
法助動詞の認識的用法の発達の調査が容易ではないことが分かった。特に、直説法現在の用例だけではなく、接続法の意味が認識適用法の発達と関連している可能性があるため、接続法の用例も収集しなければならなくなったため、研究が予定よりもやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
法助動詞の認識的用法の発達が未来形の現在における推量の用法の発達と並行していないことが明らかになってきたので、両者の完了不定詞を伴う用例の収集に方向を移していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染状況により海外への出張が延期されたため。
|