• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

広東語、台湾語、北京語の極性疑問文の類型論的考察~正反疑問文の機能に着目して

Research Project

Project/Area Number 21K00505
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

飯田 真紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50401427)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords広東語 / 台湾語 / 疑問文 / 正反疑問文 / 間接疑問 / 類型論
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に台湾語の極性疑問文の研究を進めた。
台湾語の極性疑問文の1タイプである“敢VP”(“敢”は疑問副詞)については、従来、もう1つの極性疑問文タイプ“VP-neg”(negは否定詞)との使い分けを地域や年齢といった要素に着目し、記述することが多い。本研究では、先行研究で議論されることの少ない“敢VP”が間接疑問節を構成する用法に着目し分析を進めた。その理由は、漢語方言類型論の知見によれば、疑問副詞(Adv)を用いたAdv-VP型中性疑問文は間接疑問節になりにくいことが指摘されているからで、もしも“敢VP”がAdv-VP型でありながら広範囲に埋め込みを許すならば類型論において珍しいタイプをなす可能性がある。
そこで、まず、台湾語で書かれた小説・シナリオなどを電子データ入力したコーパス、および台湾語によるニュース報道やスピーチといった音声データを調べ、“敢VP”間接疑問節の実例を幅広く収集した。次に、集まった例について文中での出現位置(目的語、主題(主語)など)や主節述語の意味の違いに基づき、埋め込み度の差を分析した。結果、“敢VP”が間接疑問節として用いられる実例は思ったよりも多く、中には埋め込み度のかなり高い例も見つかり、それに応じて「問いかけ」の意味が希薄になっていることが認められた。ただし、文体の影響も考慮する必要があると見られる。実例は書き言葉に近いフォーマルな文体に集中しており、話し言葉ではあまり使用されない印象を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は新型コロナウイルス感染症の影響が大幅に収まり、年度末には香港に渡航し、フィールドワークを行うことができた。また、オンライン対話システムを活用することで中国広東省及び台湾の研究機関所属の海外研究者も参加する研究会を主催し、一昨年度に立ち上げた研究ネットワークの維持に努めた。
台湾語及び広東語の小説・シナリオのコーパス資料化も母語話者の協力を得て進められた。
ただし、全体として、一昨年度からのコロナ禍の下で生じた研究の遅れを取り戻すには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

次年度も引き続き言語データの収集に努めるとともに、以下の考察を進める。
1つ目に、台湾語の極性疑問文“敢-VP”について、今年度明らかになった間接疑問節での広範囲な出現を、意味変化や文法化の観点から捉え直すことを試み、論文にまとめる。次に、広東語において正反疑問(A-neg-A)の形をとりながら中性疑問から逸脱した意味を表すようになっている構文を取り上げ、その意味変化メカニズムを跡付ける。
これらの個別の課題の遂行とともに最終年度の研究総括を行う。

Causes of Carryover

今年度はコロナ禍がほぼ収束に向かい、国外渡航もしやすくなったが、学務などで時間が限られ、思ったほどは行けなかったため旅費に未使用額が生じた。本課題の遂行に関連した著書(未刊)の執筆に時間とエフォートを割いたことも、使用額が抑えられた原因だと思われる。
24年度は国内外において対面での成果報告を行う予定で、旅費の使用が増えると見込まれる。また、最終年度であることから、研究成果公開のための費用(翻訳または校閲費)が多くなる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 言文不一致言語の外国語教育―日本語を母語とする香港広東語学習者を例に2024

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Journal Title

      「多層言語環境における第二言語話者像―トランスランゲージング志向の会話方略」研究成果報告書

      Volume: なし Pages: 55-70

  • [Journal Article] 従属節に現れる台湾ビン南語の“敢VP”―予備的調査2024

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 520 Pages: 1-15

  • [Journal Article] The learning of Cantonese as a foreign language at Japanese universities.2023

    • Author(s)
      Maki Iida
    • Journal Title

      The Learning and Teaching of Cantonese as a Second Language.

      Volume: なし Pages: 119-139

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言文不一致言語の外国語教育~日本の広東語学習者を例に2023

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Organizer
      多層言語環境研究シンポジウム(北海道大学)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi