• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

日本語のダイクシス表現に関する語用論的研究ー敬語を中心としてー

Research Project

Project/Area Number 21K00508
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

澤田 淳  青山学院大学, 文学部, 教授 (80589804)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords敬語 / ダイクシス / 指示詞 / 日本語の歴史 / 対照研究
Outline of Annual Research Achievements

本年度の主たる研究実績の概要は次の通りである。

1.源氏物語の用例分析をもとに、中古日本語において、「上下型相対敬語」を基盤とする「上下型の身内敬語の抑制」の事例が見られることを指摘し、このような中古日本語の敬語抑制のシステムが現代韓国語の敬語抑制のシステム(圧尊法)と同一の原理から成り立っている点を指摘した。また、日本語、韓国語の双方において、「上下型の身内敬語の抑制」のシステムが衰退する方向に進んできた(進んできている)反面、日本語では「内外型の身内敬語の抑制」のシステムが、韓国語では「身内敬語」のシステムが優勢となっており(優勢となってきており)、このことが、一般に、「相対敬語の日本語」、「絶対敬語の韓国語」として特徴づけられる所以となっている点を指摘した(澤田淳(2022)「中古日本語における敬語抑制のシステムについて―韓国語との対照を含めて―」青木博史・小柳智一・吉田永弘(編)『日本語文法史研究 6』ひつじ書房)。

2.「日本語歴史コーパス(CHJ)」の調査から、古代語の近称指示詞「この」において、直示用法、照応用法のほかに、記憶指示用法が認められることを指摘した。さらに、遠称形式が記憶内の対象をニュートラルに指し示すのに対して、近称形式はさらにその対象が話し手の強い関心の中にあることを示すという相違があった点を指摘し、近称形式の記憶指示用法は、意味的な特殊性ゆえその使用が限定的であったために、意味的にニュートラル(無標)で汎用性の高かった遠称形式の記憶指示用法によって駆逐され、衰退していったとする試論を提示した(澤田淳・多田知子・岡田純子(2023)「古代語の近称指示詞「この」の記憶指示用法について―「かの」「あの」「その」との対照を含めて―」『青山語文』53、青山学院大学日本文学会)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本申請課題の中心的テーマである日本語のダイクシスについて、敬語と指示詞を中心に、歴史的・対照言語学的な観点からの考察を進めることができている。本年度は、Charles J. Fillmore (1997) Lectures on Deixis.の翻訳書(Charles J. Fillmore(著)・澤田淳(訳)(2022)『ダイクシス講義』開拓社)を刊行できた点も大きな成果の1つであったと言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も、日本語のダイクシスについて、指示、敬語、視点、文体などの観点から多角的に考察を行なう予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「古代語の近称指示詞「この」の記憶指示用法について―「かの」「あの」「その」との対照を含めて―」2023

    • Author(s)
      澤田淳・多田知子・岡田純子
    • Journal Title

      『青山語文』

      Volume: 53 Pages: 217-272

    • Open Access
  • [Journal Article] 「待遇表現―敬語の意味と運用の問題を中心に―」2022

    • Author(s)
      澤田淳
    • Journal Title

      『早稲田日本語研究』

      Volume: 31 Pages: 41-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 「日本語テクストの意味解釈と語用論」2022

    • Author(s)
      澤田淳
    • Journal Title

      『日本語学』

      Volume: 41巻3号 Pages: 14-21

  • [Book] 『ダイクシス講義』2022

    • Author(s)
      Charles J. Fillmore(著)・澤田淳(訳)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2370-5
  • [Book] 『日本語文法史研究 6』(研究代表者は、「中古日本語における敬語抑制のシステムについて―韓国語との対照を含めて―」の章を執筆)2022

    • Author(s)
      青木博史・小柳智一・吉田永弘(編)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1173-1
  • [Book] East Asian Pragmatics: Commonalities and Variations(研究代表者は、Indigenous pragmatic research on Japanese, Section 3.2 on Deixis、及び、 澤田治氏との共著で、International pragmatic research on Japanese, Section 6.2 on Deixisを担当)2022

    • Author(s)
      Xinren Chen and Doreen Dongying Wu (eds.)
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781000631173

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi