• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Typological Study of Impersonal Constructions

Research Project

Project/Area Number 21K00518
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 渉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90293117)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords非人称構文 / 格 / 能格言語 / リンキング
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、対格型言語(例:アイスランド語、ラテン語、ロシア語、ロマンス諸語)における非人称構文の考察を行った昨年度の続いて、能格型言語における非人称構文のデータの収集と考察を行った。能格型言語における非人称構文のデータは質量共に限られているため、人称構文であれば、絶対格標示の項を伴う自動詞文で能格標示項のみが生じる場合及び(人称構文であれば)「絶対格ー与格」の格フレームを伴う二項動詞文で「能格ー与格」の格フレームを伴う場合に注目して考察を進めた。両構文に注目したのは、本研究で仮定されている能格型格システムに適用される格付与制約では絶対格/主格の付与が2つのマクロロール(行為者と受動者)のランキングに依存しており、自動詞文であれ、二項動詞文であれ、絶対格/主格標示項が生じない場合には、行為者と受動者の相対的ランキングが成り立っていないと仮定することができるからである。ただし、こうした仮定が正しいことを示すためには、格標示以外の形態統語的根拠(例:主語ー動詞間の人称・性・数の文法的一致の不在により、デフォルト素性が一致標識に現れる)を示す必要があるが、この点について、現在も考察中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度に行うことを予定していた能格型言語の非人称構文のリンキングの考察及び非人称構文のリンキングを動機づける要因を解明する作業が未完のため。

Strategy for Future Research Activity

これまでにデータを採取した能格型言語の総数を増やすと共に、これまでにデータを収集した言語の考察を深めることにより、本研究の仮定(非人称構文は行為者と受動者のランク付けの不在から生じる)の形態統語論的な根拠づけを行う。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、出張の旅費を使わず、オンラインで参加できたこと、及び研究が計画通りに進展しなかったため,次年度使用額が生じた。本年度は学会出張に加えて、研究でメインで使用しているデスクトップPCが購入後7年以上経過して不具合も出ているため、買い換えを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] The Cambridge Handbook of Role and Reference Grammar2023

    • Author(s)
      Delia Bentley, Ricardo Mairal-Uson, Wataru Nakamura, and Robert D. Van Valin Jr.
    • Total Pages
      50
    • Publisher
      Cambridge University Press

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi