• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A Typological Study of Impersonal Constructions

Research Project

Project/Area Number 21K00518
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 渉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90293117)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords非人称構文 / 格 / 一致 / 他動性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は能格型言語における非人称構文のデータの収集と考察を行った。能格型言語における非人称構文の格配列,具体的には(人称構文であれば)絶対格標示の項を伴う自動詞文で能格標示項が生起する場合及び(人称構文であれば)「絶対格ー与格」の格配列を伴う二項動詞文で「能格ー与格」の格配列が生じる場合を考察した。
本研究で採用する役割指示文法のリンキング理論では,マクロロールのランク付け(行為者>受動者)及びそれを前提とした格付与制約の階層(最上位/最下位のマクロロール項が主格/絶対格標示を受ける>>非マクロロール項が与格標示を受ける>>受動者項/行為者が対格/能格標示を受ける)が前提としているが,非人称構文ではマクロロールのランク付けが停止されており,ランク付けに言及する主格/絶対格を与える制約が機能しないと考える。こう考えることにより,非人称構文においては主格/絶対格標示項が出現しないこと(代わりに,対格型言語では項が統語的に実現されず,能格型言語では能格標示を受けて生じる)対格型言語でも能格型言語でも動詞の一致形式が生じないことが導かれる。更に,行為者と受動者のマクロロールのランク付けの停止は特定の項を取り立てる情報構造(典型的には,述部フォーカスと対立する文フォーカス)のみならず,多項動詞文の意味的他動性の低下を引き起こす様々な要因によっても生じることが判明した。
更に,上述の提案を踏まえて,アイスランド語などのゲルマン諸語に見られる心理動詞構文の二重対格の格配列(「対格-対格」)を導くことを双方向的最適性理論に基づいて提案したのみならず,通時的に観察される一部の心理動詞の格配列の変化も説明した。ただし,残された課題として,アイスランド語の心理動詞の中には「対格-対格」ではなく,「対格-属格」の格配列を従えるものがあり,この属格標示の説明は未解決のまま残されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対格型言語の非人称構文のみならず、能格型言語の非人称構文にも適用可能な提案を取りまとめる作業が能格型言語のデータの寡少性もあり、遅れている。

Strategy for Future Research Activity

能格型言語に加えて、対格型とも能格型とも分類しがたい言語(例:タガログ語)の非人称構文のデータも併せて考察を深め、論文の執筆を進める。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、予定していた海外出張の旅費を使わずにオンラインで参加できたこと、研究が計画通りに進展しなかったため,次年度使用額が生じた。本年度は学会出張に加えて、研究でメインで使用しているデスクトップPCが購入後8年以上経過して不具合も出ているため、買い換えを行う予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi