2021 Fiscal Year Research-status Report
ラベリング理論の精緻化:中国語のスルーシングを通して
Project/Area Number |
21K00519
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 大厚 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00272021)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ラベリング / 中国語 / 「是 (shi)」構文 / 焦点化構文 / 主要部移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、当初の計画では、中国語のスルーシング構文及び「是 (shi)」が生じる焦点化構文の文献調査を行い、先行研究で提示されてきた一般化を検証することを計画していた。これに従い、中国語のスルーシング構文と「是 (shi)」が生じる焦点化構文、及び類似した構文として「把 (ba)」と「被 (bei)」が生じる構文について文献調査を行った。 本研究にとって、上述の焦点辞としての「是 (shi)」、及び統語的に類似していると思われる「把 (ba)」と「被 (bei)」が主要部移動をうけるのかどうかが重要になる。2021年度は、これらが生じる構文がどのような特徴を持つのかを選考文献に基づき確認をした。次の段階では、それら3つの要素が直接後続する要素と構成素を形成するかどうかを調査することが必要となり、どのような統語的テストを行うべきか、そのようなテストが中国語で実行可能かどうかなどを考察した。これは2022年度に継続する。 また、中国語の「是 (shi)」が生じる焦点化構文との対比という観点から、西アフリカで話されるダガラ語の焦点化構文を考察した。先行研究により、ダガラ語の焦点化構文では、中国語では焦点主要部が焦点要素に先行するのに対して、焦点主要部が焦点要素に後続することがわかっている。この言語間の違いを焦点主要部の移動の有無、そして最終的にはラベリングの相違により説明することができないかも継続して調査する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、当初の計画では、中国語のスルーシング構文及び「是 (shi)」が生じる焦点化構文の文献調査を行い、先行研究で提示されてきた一般化を検証することを計画していた。これに従って、中国語のスルーシング構文と「是 (shi)」が生じる焦点化構文、及び類似した構文として「把 (ba)」と「被 (bei)」が生じる構文について文献調査を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、中国語の関連構文に主要部移動が関与しているのかどうかを検証するのにどのような統語的テストが必要かを検討し、それに基づき、文献調査では得られない中国語のデータについて、インフォーマント調査を実施する段階に入る。また、同時に中国語との対照という観点からダガラ語の焦点化構文を精査する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、主にコロナ禍により当初予定していた国外・国内学会の旅費が発生しなかったことである。2022年度以降もどのような状況になるか予測が難しいが、特に国際学会での研究発表に積極的に応募し、その旅費として使用する予定である。
|