2021 Fiscal Year Research-status Report
Multimodal analysis of the relationship between Japanese grammar and embodiment
Project/Area Number |
21K00524
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安井 永子 名古屋大学, 人文学研究科, 講師 (30610167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 誠 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70791979)
高梨 克也 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
岡田 みさを 北星学園大学, 経済学部, 教授 (90364215)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 相互行為 / 文法と身体動作 / 身体活動 / 会話分析 / マルチモダリティ / 相互行為分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度である2021年度は、データ収録、事例の収集、及び、分析箇所となる会話部分の書き起こしを中心に行った。また、共同研究者との研究会を夏と春の2回開催し、研究計画を確認したほか、分析を進める上での問題点の整理や、分析で重視すべき観点について議論した。 まず、データ収録については、コロナ禍で人々の活動が制限されていたため、身体活動場面(ダンスやスポーツや楽器の教授場面)を新規でビデオ収録することは叶わなかった。代わりにこれまでに収録済みのデータや公開コーパス(日常会話コーパス)の観察を行い、本研究課題にそった現象を多数収集した。そして、ELANを用いて発話や身体動作にタグ付け作業を行った後、会話と身体動作の書き起こしを作成した。書き起こしの過程における詳細な観察の中で得られた気付きにより、分析作業も同時に進めることができた。 また、8月と3月の2度、メンバー間でオンライン研究会を開催した。研究会では、相互行為で「文法」の役割はいかにして分析可能か(何に注目すれば、文法と身体動作の関係について明らかにできるか)について、具体的にデータを観察しながら議論した。初年度でこのような議論を行い、身体動作と発話の産出の時間的関係や身体動作と発話フォーマットの関係を詳細に記述することの意義について確認できたことにより、本研究課題における具体的な到達目標がメンバー間で共有されたことは、今後、それぞれが一貫した研究を行うことにつながる重要な機会となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規データの収録はできなかったが、既存のデータやコーパスからのデータより、研究課題にかかわる現象を多数収集することができた。書き起こし作業と同時に、分析にかかわる重要な観点に多数気づくことができた。これは、当初予定していた以上の進展である。これにより、メンバーそれぞれの今後の分析も順調に進むことが予測できる。また、分析上の問題点を共有し、分析上重要となる観点をメンバー間で整理できたことにより、それぞれの個別の研究テーマがより明確化したことは、メンバーそれぞれが今後一貫した観点で研究を進める上で重要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目に突入するため、データの新規収録、関連事例の収集、そのタグ付と書き起こしをこれまで通り進めると同時に、分析にも具体的に着手していく。特に、コロナの影響も落ち着きつつあるため、新規データの収録には力を入れる。また、メンバー間で研究会を開催し、具体的な分析結果を共有しながら、分析の早い段階で問題点の修正を行うことも計画している。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、コロナ禍によりデータの新規収録の機会に恵まれなかったことや、学会や研究会が全てオンライン開催となったことにより旅費が不要となったことによる。次年度はデータ収録を新規で行うことを計画しているため人件費や撮影機器の購入が必要となるほか、学会や研究会も対面での開催の機会が増えることが見込まれる。
|
Research Products
(4 results)