• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

語意の分析的特性はどのように生まれるか:記号コミュニケーション発達の視点から

Research Project

Project/Area Number 21K00534
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐治 伸郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (50725976)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords言語習得 / 意味論 / 語意習得 / ジェスチャー / 第二言語習得
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,これまでの研究成果を雑誌に投稿,出版した.第一に,若手研究から継続して研究を続けていた第二言語習得における動作動詞の使い分けの習得研究について,この成果をPLOS ONE誌に掲載した.この研究は,これまで子どもを対象に行っていた動作同士の使い分けに関する研究を第二言語習得研究に応用したもので,第二言語学習者の語意習得において,語の中心的意味を習得する場合と他の語との関係を習得する場合とで,それに寄与する要因が異なることを明らかにした.第二に,子どもを対象にして,他者との共有基盤の有無が語の使い分けやジェスチャーの利用にどのように影響を与えるかを検討した研究を国内雑誌認知科学に掲載した.この研究では,自分と相手が同じ共通の知識を有しているかどうかで,相手に情報を伝えるための方略が異なること,その方略の選択が5歳から6歳の発達段階において変化することを明らかにした.更に2023年度はこれらの成果を踏まえ,新たな研究課題の立案を行なった.具体的には,動作動詞の使い分けに関する研究を他言語へと拡張して実施し,日本語母語児との比較を行うことを計画している.この実験については現在データ収集,分析のための準備を進行中である.
更に本課題に関連して,子どもの語意習得と関連分野に関する章論文の執筆を行なった.ここでは語意構造とクオリア構造との関係,認知発達ロボティクスとの語意習得との関係,言語習得における生得論と経験論について議論を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は,これまでの成果を雑誌論文としてまとめることができた.特に共有基盤と子どもの語の使い分けに関する研究成果は本研究計画の中心的な課題であり,この研究成果を早々に出版できたことは当初の予定を大きく上回っていると考える.

Strategy for Future Research Activity

当初の予定よりも順調に成果をあげることができているため,新たな研究課題についても着手を行う.具体的には,次の二つの方向性での展開を考えている.第一に,これまでの子どもの語意習得に関する研究成果を他言語へと拡張し,習得機序に関する普遍性と個別性を議論する.第二に,これまで動作動詞中心に展開していた研究をそれ以外の研究領域に拡張する.この方向性は,これまで研究した経験のある色や物体形状の他,感情や音などの領域も視野に入れて計画している.

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Learning semantic categories of L2 verbs: The case of cutting and breaking verbs2024

    • Author(s)
      Saji Noburo、Hong Chunzi、Wang Chong
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 19 Pages: e0296628

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0296628

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 共通基盤構築における記号表現の発達的変化2024

    • Author(s)
      佐治 伸郎、髙山 美砂、山崎 安里紗
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 31 Pages: 157-171

    • DOI

      10.11225/cs.2023.070

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 初期指さしにおける語用論機能2024

    • Author(s)
      佐治伸郎
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] あなたにとってのオレンジは私にとってのオレンジか:言語から探るクオリア構造2023

    • Author(s)
      佐治伸郎
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Book] 刺激の貧困問題を通してみる生得論と経験論(科学, 94(4))2024

    • Author(s)
      佐治伸郎
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] クオリアと言語(科学 93(6))2023

    • Author(s)
      佐治伸郎
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 子どもとロボットの発達:生命情報から社会情報へ(谷口忠大他編「未来社会と「意味」の境界:記号創発システム論/ネオ・サイバネティクス/プラグマティズム」)2023

    • Author(s)
      佐治伸郎
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi