• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Studies of Coptic Vowels in Historical Phonology of Egyptian Language

Research Project

Project/Area Number 21K00537
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

宮川 創  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 助教 (40887345)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsコプト語 / エジプト語史 / 歴史言語学 / 母音組織 / 歴史音韻論 / 文字論 / 言語変異 / 古代文字
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトの2年目である2022年度は、資料の収集とデータ整理、そしてそれらに関する学会発表を中心に研究活動を進めました。本年度は特に、それまでの資料のデジタル化に力を注ぎ、その成果は第14回国際コプト学会で3つの発表という形で示されました。この学会はコプト学の最前線を示す重要な場であり、本プロジェクトがこの学会で発表を行うことは大きな意義がありました。さらに、資料のデジタル化に関する我々の論文が、ドイツのMohr Siebeck社から出版された論文集に掲載されました。これは我々の研究が国際的に評価される一方で、デジタル化によって得られた成果がさらに広範な研究者に共有される機会となりました。
資料収集については、エジプト(コプト博物館、ドロンカ修道院、白修道院、赤修道院)を訪れ、それぞれの地で得た資料をデジタル化しました。これらの地は、コプト語文献の宝庫とも言える場所であり、その収集は本プロジェクトにおいて重要な役割を果たしました。
エジプト滞在時には、アシュート大学の講師であるMona Sawy氏と共同研究を行いました。Sawy氏は、コプト語の医学パピルス・羊皮紙文献の研究で博士論文を書いた方で、その知識と技術は本プロジェクトにおいて貴重なものでした。彼女と共に、未公開のものも含む医学パピルス・羊皮紙文献において、コプト語の母音字表記の研究を行いました。この共同研究は、互いの視点を広げ、新たな知見を得る契機となりました。その研究の結果は東京大学駒場キャンパスで2022年11月に開催された日本オリエント学会年次大会にて発表しました。この学会は、日本のオリエント学界における最も重要な学会の一つです。Sawy氏との共同研究によるコプト語母音組織の研究は、エジプト学のトップカンファレンスである、2023年8月に開催される国際エジプト学会大会の口頭発表に採択されました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

エジプトにおいて、アシュート大学を拠点に、アシュート大学講師のMona Sawy氏と共に、ドロンカ修道院や、ソハーグの白修道院・赤修道院で文献調査(羊皮紙文献、碑文、グラフィート)を行った。また、コプト博物館で調査をした。さらに、Sawy氏が持つ豊富なコプト語医学パピルス、羊皮紙、オストラコン文献のデジタル画像を用いた調査も行った。そこで、今までの研究には見られなかった、母音の異綴を多数発見した。その成果は、2022年11月のオリエント学会年次大会で発表した。
これらの調査結果及び発表済みの医学パピルスの研究から、その当時のコプト語の母音体系を明らかにし、オリエント学会で発表したほか、現在論文を執筆中である。
また、コンピュータでの分析対象となるコプト語タグ付きコーパスも、昨今の深層学習の技術を用いながら増設し、その結果を、国際コプト学会にて発表したほか、論文が、古代オリエントや神学の研究書で著名なMohr Siebeck社から出版された。

Strategy for Future Research Activity

2023年6月に行われるワルシャワ大学でのヨーロッパ・エジプト学会(ECE)および2023年8月におこなれるライデン大学での国際エジプト学会(ICE)にて、本プロジェクトの研究成果を発表する。ワルシャワ大学でのヨーロッパ・エジプト学会では、主にコプト語と古代エジプト語のテキストのデジタル化・コーパス化について、ライデン大学での国際エジプト学会では、アシュート大学講師のMona Sawy氏との、コプト語医学文献における母音組織の共同研究の成果を発表する。今年度は、Sawy氏との共同研究による、コプト語医学パピルス・羊皮紙・オストラコン文献におけるギリシア語やアラビア語からの借用語の母音組織を中心に研究する。その研究を英文論文にまとめ、著名な国際学術雑誌にて発表する。

Causes of Carryover

発表を予定していた海外学会のための航空券の値段が見込みよりも下がったため。使用計画としては、次年度のヨーロッパ・エジプト学会ワルシャワ大会への航空券に使用する。

  • Research Products

    (83 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 8 results) Presentation (58 results) (of which Int'l Joint Research: 18 results,  Invited: 26 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (6 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校
  • [Int'l Joint Research] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ゲッティンゲン大学
  • [Int'l Joint Research] アシュート大学(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      アシュート大学
  • [Int'l Joint Research] オスロ大学(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      オスロ大学
  • [Int'l Joint Research] パラツキー大学オロモウツ(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      パラツキー大学オロモウツ
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] 「形態論情報付き日本語 Universal Dependencies」2023

    • Author(s)
      田口智大, 宮川創
    • Journal Title

      言語処理学会事務局 (編)『言語処理学会第29回年次大会 発表論文集』言語処理学会

      Volume: - Pages: 732-737

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「沖縄語のUniversal Dependenciesツリーバンクコーパスの構築」2023

    • Author(s)
      宮川創, 金山博, 田口智大, 當山奈那
    • Journal Title

      言語処理学会事務局 (編)『言語処理学会第29回年次大会 発表論文集』言語処理学会

      Volume: - Pages: 743-748

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「HTRプログラムTranskribusによる日本語キリシタン版『コンテムツス・ムンヂ』のデジタルアーカイブ化」2022

    • Author(s)
      ノイツラ・ ゾフィー, 宮川 創
    • Journal Title

      『デジタルアーカイブ学会誌』

      Volume: 6(s3) Pages: s123-s126

    • DOI

      10.24506/jsda.6.s3_s123

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「沖縄語のデジタル語彙資源の構築」2022

    • Author(s)
      宮川 創, 加藤 幹治, 町田 星羅, カルリノ・ サルバトーレ, ズラズリ 美穂
    • Journal Title

      『デジタルアーカイブ学会誌』

      Volume: 6(s3) Pages: s206-209

    • DOI

      10.24506/jsda.6.s3_s206

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「エジプト語史における コプト語の名詞化接頭辞 pet-」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Journal Title

      小川芳樹・中川俊秀(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』開拓社

      Volume: - Pages: 404-412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「危機にある言語・方言のための 開かれたデジタルアーカイブの構築に向けて」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Journal Title

      日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集

      Volume: - Pages: 1651-1654

    • Open Access
  • [Journal Article] Quotative Index Phrases in Shenoute’s Canon 6: A Case Study of Quotations from the Psalms2022

    • Author(s)
      So Miyagawa, Heike Behlmer
    • Journal Title

      Chiara Mecariello and Jennifer Singletary (eds.), Uses and Misuses of Ancient Mediterranean Sources: Erudition, Authority, Manipulation. Tuebingen: Mohr Siebeck.

      Volume: - Pages: 101-116

    • DOI

      10.1628/978-3-16-160012-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Digital History of Egypt in the Roman and Byzantine Periods: A Case Study of Shenoute the Archimandrite2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Journal Title

      Historical Studies of the Western World

      Volume: 1 Pages: 26-33

    • DOI

      10.57271/hsww.1.0_25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ディープラーニングを用いた歴史的手書き文献の自動翻刻: コーパス開発の効率化に向けて」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Journal Title

      沈国威(編)『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』遊文舎

      Volume: - Pages: 323-335

    • DOI

      10.32286/00026614

    • Open Access
  • [Journal Article] Building Web Corpus of Old Nubian with Interlinear Glossing as Digital Cultural Heritage for Modern-Day Nubians2022

    • Author(s)
      So Miyagawa, Vincent W.J. van Gerven Oei
    • Journal Title

      Proceedings of JADH conference, vol. 2021, edited by Historiographical Institute, The University of Tokyo. Tokyo: Historiographical Institute, The University of Tokyo

      Volume: - Pages: 144-147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「ChatGPTを活用したコーパス構築」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      ChatGPTって何?-その可能性を探る:言語教育研究の立場から-
    • Invited
  • [Presentation] 「人工知能時代における多様性の保全」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      Grammar Writing 2023
  • [Presentation] Developing Digital Corpora and Lexica of Japonic Languages2023

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      2023 Digital Japanese Studies Symposium: Digital Humanities as New Paradigm on Japanese Studies in Indonesia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「ヘブライ語とぅコプト語ぬ言語復興運動ぬ歴史:中近東ぬ事例から」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      第14回琉球継承言語研究会シンポジウム(査読あり)
  • [Presentation] 「幕末・明治期の新約聖書の日本語諸訳とベッテルハイム沖縄語訳における敬語と待遇表現」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      HiSoPra*研究会(第6回)
    • Invited
  • [Presentation] 「デジタル・ヒューマニティーズの手法と実践:言語データ(テキストコーパス・音声・動画)を中心に」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      フィールド言語学ワークショップ:第22回文法研究ワークショップ「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ(1)」
    • Invited
  • [Presentation] 「消滅の危機にある言語・方言のために深層学習を応用する」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会ワークショップ『深層学習時代の計算言語学』
    • Invited
  • [Presentation] 「形態論情報付き日本語 Universal Dependencies」2023

    • Author(s)
      田口智大, 宮川創
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会 (査読あり)
  • [Presentation] 「沖縄語のUniversal Dependenciesツリーバンクコーパスの構築」2023

    • Author(s)
      宮川創, 金山博, 田口智大, 當山奈那
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会(査読あり)
  • [Presentation] 「Omeka S による LOD と IIIF を駆使した言語資源デジタルアーカイブの開発」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      「学術知デジタルライブラリの構築 (国語研拠点) 」研究集会
    • Invited
  • [Presentation] A Database of Okinawan Writing Systems for Digital Lexicography and Language Revitalization2023

    • Author(s)
      So Miyagawa, Salvatore Carlino
    • Organizer
      8th International Conference on Language Documentation & Conservation (ICLDC 8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「人文学3D研究プラットフォーム構築に向けて:江戸城和田倉門石垣3Dスキャンの報告と今後の展開に関する議論」2023

    • Author(s)
      小川潤, 北本朝展, 中村雄祐, 大向一輝, 宮川創, 山田俊幸, 関慎太朗
    • Organizer
      DHフェス2023
  • [Presentation] 「『言語資源学』に関する書籍の企画と展望」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      DHフェス2023
  • [Presentation] 「世界の消滅危機言語・文化を研究する:エジプトと日本の諸言語を中心に」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      2022年度2月 [ことばの扉]講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「江戸時代後期ギュツラフ訳日本語新約聖書の翻訳元について」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      Linguistics Terminology, Glossing and Phonemicization (LiTGaP) Winter Workshop 2023
    • Invited
  • [Presentation] 「ギリシャ語は、かつて一千年間、エジプトの公用語であった」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      世界ギリシャ語デー講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「沖縄語の表記法について」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      言語学フェス2023
  • [Presentation] 「日琉諸語のマイクロ類型論デジタルアーカイブ構築に向けて」2023

    • Author(s)
      加藤幹治, 宮川創
    • Organizer
      第18回CODHセミナー マイクロ類型論とデジタルアーカイブ構築:バントゥ諸語と日琉諸語の事例から
  • [Presentation] 「ツタンカーメン関連のヒエログリフを読む」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      古代エジプトの文化遺産から読み解くヒエログリフ入門(朝日カルチャーセンター名古屋教室)
    • Invited
  • [Presentation] 「国際コプト学会、国際マニ教学会、国際ヌビア学会、言語類型論学会参加報告、及び、各地の博物館での調査報告など」2023

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      第138回(通算164回)デジタルアーカイブサロン:2022年国際会議参加報告および海外ミュージアム見学報告
    • Invited
  • [Presentation] 「ブリュッセル王立美術・歴史博物館収蔵品のヒエログリフを読む」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      古代エジプトの文化遺産から読み解くヒエログリフ入門(朝日カルチャーセンター名古屋教室)
    • Invited
  • [Presentation] Grammaticalization from relative constructions to nominalizer affixes: A case study of Egyptian- Coptic2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      ALT 2022: 14th Conference of the Association for Linguistic Typology (The University of Texas at Austin, USA) (査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「DHプラットフォームnihuBridgeの研究活用の可能性: API機能を一例として」2022

    • Author(s)
      北岡タマ子, 後藤真, 関野樹, 鈴木卓治, 宮川創, 菊池信彦
    • Organizer
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2022 日本の「デジタル・ヒューマニティーズ」を見つめなおす
    • Invited
  • [Presentation] 「沖縄語の言語資源学の確立に向けて:語彙資源と談話コーパス」2022

    • Author(s)
      宮川創, 加藤幹治
    • Organizer
      NINJALシンポジウム 「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
  • [Presentation] 「日本の危機言語語彙データベース」2022

    • Author(s)
      セリック・ケナン, 籠宮 隆之, 宮川 創, 木部 暢子
    • Organizer
      令和4年度 第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
  • [Presentation] 「北琉球奄美語与論島方言の対格標識=NcjaNと他動詞目的語名詞(句)の性格」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      令和4年度 第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
  • [Presentation] The Digitization of Resources for Endangered Indigenous Languages of Japan to Promote the Use and Study of these Languages2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      Conference "The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「沖縄語のデジタル語彙資源の構築」2022

    • Author(s)
      宮川創, 加藤幹治, カルリノ・サルバトーレ, 町田星羅, ズラズリ美穂
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表 (沖縄現地会場)
  • [Presentation] Digitization of a Japanese Christian Text from the Sixteenth Century2022

    • Author(s)
      So Miyagawa, Sophie Neutzler
    • Organizer
      DH_Budapest_2022 & DARIAH DAYS Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「北琉球奄美語与論島方言における対格標識と示差的目的語標示」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      日本言語学会第165回大会(査読あり)
  • [Presentation] 「HTRプログラムTranskribusによる日本語キリシタン版『コンテムツス・ムンヂ』のデジタルアーカイブ化」2022

    • Author(s)
      ノイツラ・ゾフィー, 宮川創
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会一般研究発表 (オンライン)(査読あり)
  • [Presentation] 「コプト語医学パピルス文献におけるアラビア語・ギリシア語からの借用語の音韻論」2022

    • Author(s)
      宮川創, Mona Sawy
    • Organizer
      日本オリエント学会第 64 回年次大会(査読有り)
  • [Presentation] 「デジタル化された人文資料をどのように活用するか: 人文学におけるオープンサイエンス」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      東洋大学人間科学総合研究所公開シンポジウム 「西洋古代史研究における史資料の安定的利用をめざして」
    • Invited
  • [Presentation] Using AI for Classical and Endangered Language Studies2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      Among Digitized Manuscripts: Working with Oriental Manuscripts in the Digital Age
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Studies of Ancient Egyptian and Coptic before Champollion2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      Tokyo Egyptology International Symposium (TEIC) "200 Years after Champollion ―Text and Context in Ancient Egypt―"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「自然言語処理のための深層学習: BERT等によるコーパスの自動タグ付け」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      自然言語処理講習会 基盤研究 (B)「推論過程の言語化における地域語のダイナミクスに関する研究: 九州方言を中心に」19H01262、2019-23年度、代表: 有田 節子 (立命館大学)
    • Invited
  • [Presentation] Transkribus for Historical Handwritten Texts Written in Okinawan (Ryukyuan)2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      Transkribus User Conference 22(査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tagged Corpora, Universal Dependencies Treebanking, and NLP with Deep Learning2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      Corpus Annotation and Data Analysis (CAnDA) An Equinox School @ Gauss's Observatory
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Champollion and Ancient Egyptian and Coptic Knowledge Before Him2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      Ancient Egypt: discoveries, materials, techniques, scripts, linguistics and genres of writing throughout three millennia of pharaonic history
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction to Cross-linguistic Syntactic Study through Universal Dependencies Treebanks and Syntax Parsing through BERT2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      Workshop "Corpus Annotation and Data Analysis (CAnDA)"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「エジプト語史におけるギリシア語との言語接触と語彙・文法借用」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第9回ワークショップ
  • [Presentation] 「危機にある言語・方言のための開かれたデジタルアーカイブの構築に向けて」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      日本音響学会 2022年秋季研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Okinawan Lexicography in TEI: Challenges for Multiple Writing Systems2022

    • Author(s)
      So Miyagawa, Kanji Kato, Miho Zlazli, Seira Machida, Salvatore Carlino
    • Organizer
      TEI Conference and Members' Meeting 2022(査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time and Space in Coptic2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      The Annual Interdisciplinary School of Ancient Greek, Egyptology and Oriental Studies ― Third Edition: Time and Space in Antiquity
    • Invited
  • [Presentation] 「ナイル・ヌビア諸語における属格主語の言語類型論的位置付け」2022

    • Author(s)
      Vincent W.J. van Gerven Oei, 宮川創
    • Organizer
      ELW Evidence-based Linguistics Workshop(査読あり)
  • [Presentation] 日本・琉球の諸言語による 歴史的聖書翻訳のデジタル・パラレル・コーパス化の試み2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      Code4Lib JAPANカンファレンス2022
  • [Presentation] Developing an Interlinear Old Nubian Text Database2022

    • Author(s)
      So Miyagawa, Vincent W.J. van Gerven Oei
    • Organizer
      15th International Congress for Nubian Studies(査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「古代エジプト語とコプト語 ―200年前、シャンポリオンは如何にしてヒエログリフを解読したか―」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      古代オリエント博物館講演会:ヒエログリフ解読200周年記念
    • Invited
  • [Presentation] Handwritten Text Recognition and Palimpsest Analysis for Medieval Greek Manuscripts2022

    • Author(s)
      Takashi Okada, So Miyagawa, Kosei Kawazu, Tatsuya Ishii, Toshio Oka, Satoshi Fujimaki, Tomejiro Osawa, Yoko Shiki, Noriko Maehara, Keiichi Ishibashi, Kyosuke Sunada, Yasuhito Nakanishi
    • Organizer
      Digital Humanities 2022 Tokyo(査読あり)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「エジプト語史における「言う」動詞から多義的な接続詞への文法化」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回(通算第7回)研究会
  • [Presentation] Application of Coptic WordNet to Intertextuality Studies in Coptic Literature: Shenoute, Besa, and the Bible2022

    • Author(s)
      So Miyagawa, Marco Buechler, Laura Slaughter, Luis Morgado da Costa, Heike Behlmer
    • Organizer
      International Association for Coptic Studies (IACS) 12th International Congress of Coptic Studies(査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Coptic Wordnet2022

    • Author(s)
      Laura Slaughter, So Miyagawa, Luis Morgado da Costa, Heike Behlmer, Hugo Lundhaug
    • Organizer
      International Association for Coptic Studies (IACS) 12th International Congress of Coptic Studies(査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Handwritten Text Recognition for Coptic Manuscripts2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      International Association for Coptic Studies (IACS) 12th International Congress of Coptic Studies(査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Digital Curation of Resources Related to Endangered Languages and Dialects in Japan2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Organizer
      The Digital Orientalist’s 2022 Online Conference "Infrastructures"(査読あり)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「シェヌーテのコプト語書簡・説教文にみる異教反駁:マニ教、ヘレニズム的エジプト多神教、オリゲネス主義」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      第61回古代・東方キリスト教研究会
  • [Presentation] 「Omeka S を用いた日本の危機方言のためのデジタルアーカイブの構築 : デジタルヒューマニティーズにおける世界標準 (TEI・IIIF・ダブリンコア) の適用」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      2022年度 第1回 「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」 合同研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 「京都府南部若年層方言の語幹重複形容詞における促音・撥音音素の挿入」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      日本語学会2022年度春季大会(査読あり)
  • [Presentation] 「4・5世紀のエジプト白修道院院長シェヌーテによるヘレニズム期エジプト多神教・マニ教・オリゲネス主義に対する理解」2022

    • Author(s)
      宮川創
    • Organizer
      日本ビザンツ学会大会第19回大会
    • Invited
  • [Book] Shenoute, Besa and the Bible: Digital Text Reuse Analysis of Selected Monastic Writings from Egypt2022

    • Author(s)
      So Miyagawa
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      Niedersaechsische Staats- und Universitaetsbibliothek Goettingen
  • [Book] 『人文学のためのテキストデータ構築入門: TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』2022

    • Author(s)
      一般財団法人人文情報学研究所(監修), 石田 友梨, 大向 一輝, 小風 綾乃, 永崎 研宣, 宮川 創, 渡邉 要一郎(編著)
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      490965884X
  • [Remarks] JDCatサロン データインフラの最前線「デジタル人文学最前線の一翼を担って」宮川 創

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-di/data/jdcatsalon/221226_jdcatsalon_miyagawa.pdf

  • [Funded Workshop] Nenad Markovic (University of Novi Sad) “Prosopographia Sacerdotum Saiticorum: Priestly Power in the Nile Delta during the Saite-Persian era (664-332 BCE)” Kyoto Egyptology Colloquium2022

  • [Funded Workshop] Katharina Zinn (University of Wales Trinity Saint David) “Read or See and Listen? Collective literacy as indistinct line between orality and literacy in ancient Egypt” Kyoto Egyptology Colloquium2022

  • [Funded Workshop] Christian Langer (Peking University) "Dialogue through Space and Time: Obelisks of Eastern Eurasia" Kyoto Egyptology Colloquium2022

  • [Funded Workshop] Therese Clarke "It’s a Long Way to the Top: Elite male leadership career trajectories and social status within Egypt’s provinces during the Old Kingdom" Kyoto Egyptology Colloquium2022

  • [Funded Workshop] Uros Matic (Austrian Archaeological Institute, Austrian Academy of Sciences) "Streets in Ancient Egypt-A Social Perspective" Kyoto Egyptology Colloquium2022

  • [Funded Workshop] Tokyo Egyptology International Symposium "200 Years after Champollion: Text and Context in Ancient Egypt"2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi