2022 Fiscal Year Research-status Report
非日本語母語話者の介護職とその指導者のための介護の場面別声かけデータバンク構築
Project/Area Number |
21K00611
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
田辺 淳子 愛知学院大学, その他部局等, 講師 (50849726)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 介護の日本語 / 教材開発 / オンライン教材 / 介護の声かけ / 外国人介護就労者 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に続き、「介護に従事する非日本母語話者の介護職とその指導者のための介護の場面別声かけデータバンク」をインターネット上に公開するために、声かけ表現の収集および分析を行った。また、介護の声かけを含む市販の書籍からの声かけ表現の収集も引き続き行った。 研究予算、多国籍化する非日本語母語話者の介護職の現状、地域や個々の介護施設の現状に合わせた編集機能を声かけデータバンクに優先的に搭載する必要性等を考慮し、声かけ表現の多言語訳を諦めた。代わりに、データバンクで扱う介護場面を増やすことにした。これにより、市販の書籍では扱っていない詳細な介護場面の声かけも本データバンクによりカバーができる。自国で看護・介護の専門教育を受けているEPA介護福祉士候補者とは異なり、介護施設での就業のために短期間で介護の知識や声かけを学ぶ非日本語母語話者の介護職が増えつつある現状を考えると、本データバンクでより多くの介護場面とその声かけ表現を扱う意義は大きく、必要となる介護場面の選択、および声かけ表現リストの作成を行っている。 これまでに、本データバンク搭載予定の約20の介護場面のうち、8場面の声かけ表現リスト案の作成が終わった。現在は、全国4つの施設に在籍する研究協力者の介護の専門家による妥当性チェックの第1回目を依頼するために、準備を進めている。 データバンクに搭載する介護場面のイラストについては、搭載方法、介護場面や声かけ表現との紐づけ方法等の検討を行ったが、最終決定には至っておらず、引き続き検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のため、介護施設での調査、および全国4つの介護施設に在籍する介護の専門家に、声かけ表現の妥当性チェックの相談や依頼が難しかったことがあげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度中に場面別声かけ表現リスト案の作成を終了する予定である。介護の専門家による妥当性のチェック、その後の修正を行い、声かけ表現リストを順次公開していきたい。介護場面・声かけ表現と紐づけするイラストに関しては来年度以降作成を進めていく予定であるが、その準備として搭載方法、紐づけ方法、必要となるイラストの枚数などの検討を行う。また、声かけ表現リスト以外にデータバンクに搭載する予定の実践会話練習やコラムなどの準備も進める予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度、2022年度とコロナ禍により介護施設への出張ができなかったこと、および介護施設に在籍する研究協力者の介護の専門家に、声かけ表現リストの妥当性チェックの相談や依頼ができなかったことが原因である。 今年度は、介護施設への出張も可能になるため、研究協力者との打ち合わせを行い、妥当性チェックとその後の修正を実施し、声かけ表現リストを順次インターネット上に公開していく予定である。そのため、2021年度、2022年度から繰り越されていた妥当性チェックに関わる費用およびWeb構築費用が発生する。
|