2023 Fiscal Year Research-status Report
SNS接触場面のチャットにおけるフレームのマルチモーダル会話分析
Project/Area Number |
21K00619
|
Research Institution | Kagoshima Prefectural College |
Principal Investigator |
楊 虹 鹿児島県立短期大学, 文学科 日本語日本文学専攻, 教授 (20571607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉田 芳弥 拓殖大学, 政経学部, 准教授 (40885589)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 感情表出 / 文字表記 / ビジュアル表現 / 感動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、これまで収集した日本語母語場面と日韓接触場面、中国語母語場面のSNSチャットのデータを分析し、メディアを用いた相互行為における感情表現や文字表記、スタンプ等を分析し、SNSコミュニケーションの実態に迫った。主な業績は以下の通りである。代表者楊虹①「日中・日韓のSNS接触場面のチャットにおける感情表現の比較―感動詞の使用に着目して」(学術講演:日本語学習者の言語使用に着目した談話分析の可能性)では、中国人と韓国人という母語の日本語学習者の会話の志向及びスタイルの異同を明らかにした。 ②「中国語Wechatの会話における感情表出-相互行為からとらえた文字・表記-」(口頭発表:第40回ひと・ことばフォーラム研究会」では、若い女性同士のやり取りに見られた卑語・タブー表現を含め感情表出の特徴を明らかに、Wechatというメディアの発達に伴い、使い手である中国語母語話者のコミュニケーションスタイルに変化がみられたことを指摘した。 ③「中国語Wechatコミュニケーションに関する研究動向の概観」(『鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇 (74))では、中国語母語話者のWechatコミュニケーションの特徴について概観し、今後相互行為の観点からさらなる研究が必要と指摘した。 ④招待発表「SNSチャットにおける感情表出の日中対照」(第48回社会言語科学会研究大会)では、日中両言語の母語場面のチャットの履歴の対照を通して、選好する配慮のしかたやSNSチャットの志向性の違いを明らかにした。 分担者倉田芳弥は「SNSチャットの会話における母語話者のスタンプの利用に関する日韓比較」では、LINEチャットの会話において特徴的だとされるスタンプの使用に関して日本語と韓国語母語話者のスタンプの形式と機能の比較をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響で、初年度のデータ収集に遅れが生じているため、研究全体がやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度行った口頭発表や講演の内容を精査し、マルチモーダルの観点からの分析を加えて、SNSチャットにおける感情表出の日中対照について研究論文を執筆する予定である。また、分担者との共同研究で、マルチモーダル分析の新たな切り口を検討し、日本語、中国語それぞれの母語場面や日中接触場面のSNSチャットのフレームの抽出に取り掛かる予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で、データ収集や分析がやや遅れていることに加え、予定されている国際大会が延期になったため、研究期間が一年延びました。今年度は、海外の学会やシンポジウムへの参加及び研究発表を行い、成果の公表に努める計画を立てています。
|