• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Fostering Evaluators for Quality Assurance of Japanese Language Education at Universities: Training Japanese Language Teachers to Practice Developmental Evaluation

Research Project

Project/Area Number 21K00631
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
池田 伸子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords発展的評価 / 日本語教育 / 大学 / 人材育成 / 質保証
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大学日本語教育の質保証を担う評価人材育成のために、日本語教師対象の発展的評価(Developmental Evaluation: DE)研修の開発を目的としている。北米の評価人材育成と大学日本語教育部門におけるDE実践例を分析し、高度デザイン人材等の関連分野の知見も参考にしてDEが実践できる日本語教師の資質・能力を解明する。DE研修プログラムは、対面及びオンラインでも参加可能な形式で開発することを目指している。
2022年度の成果は以下の通りである。
1)DE研修を試行したところ、機関を越えた相談の機会にニーズがあること、オンライン研修の可能性が確認できた。しかし、参加者が希望するピアリビューをうまく進めるにはDE実践よりも難易度の高いファシリテーションの力量が必要であり、そこには人間中心設計やデザイン人材のコンピテンスと共通点があることが観察された。
2)語学教育や大学教育の認証評価の調査からは、認証を受ける機関の改善や成長を促すには評価経験が学びになる仕組みや評価実施者の関わり方が重要であるという感触を得た。また、評価資料のわかりやすさが関係者の負担軽減になるため「わかりやすいコミュニケーションデザイン(UCD)」を組み込む有用性が確認できた。
3)評価学の領域の調査からは具体例に沿った紹介の必要性が明らかとなり、本研究課題でも実践例に基づくDEの解説を用意することを検討している。
4)大学で教える日本語教師に求められる能力・資質については、日本語教師の国家資格化が法制化されることを受け、一連の動きや論点に関する情報を収集し、本研究課題との関わりを検討した。また、社会貢献の活動として日本語教育参照枠の研修を企画した。参加者への事前事後のアンケートからは、関連資料が公開されていても現職教員に政策・施策の変化がもたらす影響について十分理解しにくいことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍対応が続き、本務のエフォート率が多くなったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、以下の活動を行う予定である。
① DE実践家である日本語教師の能力・資質を言語化・視覚化した資料を試用版として作成する。
② DE研修を進める上で参考になる情報や事例をウェブサイトなどで公開し、研修の素材とするとともに、啓蒙のためのツールとして提供する。
③ DE研修試行版を2023年度末に実施する。
④ これまでの研究成果について学会発表や論文化に取り組む。

Causes of Carryover

コロナ禍で移動に制限があったり国際学会がキャンセルになったりしたことから調査および学会参加などができず次年度使用額が生じている。
2023年度は少し移動が可能な社会状況に戻りつつあるため、そこで使用を予定している。また、これまでの研究によって当初想定していたよりも収集する必要がある資料が増えていることを受け、未使用分の一部を書籍類の購入に充てたいと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] オンラインによる日本語学習支援活動の事前学習に関する研究 : 連想法による分析を通して2022

    • Author(s)
      池田 伸子
    • Journal Title

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      Volume: 6 Pages: 1~17

    • DOI

      10.14992/00022572

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語相談室学生アドバイザーの学びの変容2022

    • Author(s)
      藤田 恵・金庭 久美子・小松 満帆・任 ジェヒ・小林 友美・数野 恵理・鹿目 葉子・丸山 千歌・池田 伸子
    • Journal Title

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      Volume: 6 Pages: 131~146

    • DOI

      10.14992/00022579

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポスト・コロナを見据えた日本語・日本文化授業の実践の広がり2022

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      インドネシア日本語教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 立教大学異文化コミュニケーション学部におけるモンゴルとの教育交流の意義-日本語教育の取り組みとインターンシップ・プログラムの 観点から-2022

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念国際シンポジウム、モンゴル文化教育大学・桜美林大学シンポジウム10 周年
    • Invited
  • [Presentation] 大学教育における遠隔授業 の現状と課題―言語教師の視点から―2022

    • Author(s)
      小澤伊久美
    • Organizer
      2022年度 第6回 英語教育実践研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育における実践研究のリ・デザインー課題設定と研究手法を問い直すー2022

    • Author(s)
      小澤伊久美
    • Organizer
      2022年11月BATJセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 学校評価を問い直す多様 な支援者からみた学校づくりの実際をふまえて(ラウンド・テーブル)2022

    • Author(s)
      佐々木保孝・小澤伊久美・菊池由利・高橋雅代・新谷明美・石田健一・橋本昭彦
    • Organizer
      日本評価学会 第23回全国大会
  • [Presentation] 発展的評価の可能性と価値 共創主体としての評価者の役割2022

    • Author(s)
      千葉直紀・中谷美南子・小澤伊久美・清水潤子・今田克司・松村幸裕子・米原あき
    • Organizer
      日本評価学会 第23回全国大会
  • [Book] カタログTEA(複線径路等至性アプローチ)2023

    • Author(s)
      サトウタツヤ、安田裕子(監修)、上川多恵子・宮下太陽・伊東美智子 ・小澤伊久美(編)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517974
  • [Book] DE Companion; 発展的評価の旅のおともに2022

    • Author(s)
      Jamie Gamble, Kate McKegg and Mark Cabaj (今田克司(監修)、小澤伊久美・中谷美 南子・松村幸裕子・千葉直紀(翻訳))
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      ブルー・マーブル・ジャパン
  • [Remarks] 日本語教育とプログラム評価研究会

    • URL

      https://sites.google.com/view/evaluation-jpn/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi