2022 Fiscal Year Research-status Report
A Demonstrative Study on Cultivating Plurilingual Competence in a Japanese Upper Secondary School
Project/Area Number |
21K00679
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
吉村 雅仁 奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (20201064)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 複言語教育 / 高等学校 / 外国語教育 / 言語意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
英語+5言語必修カリキュラムを持つ公立の高等学校において、前年度は1年次末に生徒の言語能力および言語意識について自己評価を中心とする総合的な調査を行ったが、2年次、3年次生徒の評価は学校側が実施しているアンケート調査の結果を参考にすることとし、研究プロジェクトとしては再度1年次のカリキュラムに改良を加えその効果を測定することとした。 その内容は、1年次最後に課題として予定されている言語と文化に関わる探究活動の時間を利用した、高校と小学校との協働授業である。高校1年次生は5言語の基礎を1年間学んできており、年度末には2年次で継続的に学ぶ言語を5言語の中から選択する。このプロジェクトは、同じ言語を選んだ生徒がグループを作り、当該言語について小学生に対する短いレッスンを計画・実施するものである。両学校の時間割を調整し、オンラインでグループごとに小学生に向けてレッスンを行い、実践後に高校生、小学生の振り返り記述を求め、その分析から両者への効果を評価した。結果として、小学生の多くは高校生のレッスンにより多様な言語への興味や学習意欲を高めること、高校生は、選択言語やその背景文化に関する自主的な学びによりさらなる動機が与えられただけでなく、当該言語を知らない人たちに対する効果的なコミュニケーションについて考えるようになることが明らかになった。 今回のプロジェクトは主として高校生の多言語の学びをさらに強化する目的で行われたが、副次的に小学生たちへの言語への興味や学習意欲を高めるという意図も含まれており、両者にとって効果が期待できるプログラム開発の萌芽が見えてきたとも言える。この詳細については、国際学会での発表ならびに国内学会誌への掲載により公開している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該高校の2年次、3年次への継続的な効果の測定は、学校独自の調査を参考にすることとし、1年次プログラムのさらなる改良およびその効果測定ができたこと、その成果を国際学会や全国紙で公開できたことは、本研究の目的にとっても大きな意味を持つと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該高校2年次、3年次調査すなわち本プログラムの継続的効果については、年度ごとおよび卒業生の各種テスト、入試結果を含め基本的には学校独自の調査を参考にすることとし、多言語を同時に学ぶ上で最も重要な1年次プログラムの改良にさらに取り組む予定である。 方向性としては、複言語教育を包含するとも言える複文化教育あるいは間文化教育をどのように既存の多言語教育に導入できるのかを当面の課題としたい。これは、CEFR(ヨーロッパ共通参照枠)においても言及はされているものの、具体的なカリキュラム等が示されているわけではなく、今後実践を伴う開発が求められると考えられるからである。
|
Causes of Carryover |
国際学会には高校側の担当者も参加予定であったが、公務等のため参加できず、旅費に余剰が生じた。 今年度は、教材開発・授業実践等への研究協力者も共同で発表することにしている(既に発表申込み・学会承諾済み)ので、旅費に相当程度の予算使用が見込まれる。
|
Research Products
(2 results)