2022 Fiscal Year Research-status Report
日本語と外国語との音声の違い等に気付く活動は,音素単位で行うべきか
Project/Area Number |
21K00680
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
長井 克己 香川大学, 大学教育基盤センター, 教授 (20332059)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 音声学習 / 英語音素 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度の文献調査と予備実験を終え,研究2年目の本年は,音素単位で日本語及び英語の子音を集中的に練習し,その聞き分け能力と音響的特徴についての実験を行い,結果を論文として公表した。具体的には,日本語を母語とするイギリス英語学習者8名に/l/と/r/を含む無意味語(ala/ara),単語(light/right等),文(“Did you realise the reason he was ringing?”等)を1週間毎日練習してもらい,母語話者5名による発音の評価と,/l/と/r/を含むミニマルペアの聞き分けの成績が,練習前後でどう変化したかを報告する。発音の評価は向上しなかったが,聞き分けの成績が向上し,発音練習がリスニング力の向上に役立つことが示唆された。発音された英語の/l, r/及び日本語ラ行子音の音声を調べると,/r/の特徴である第3フォルマントの下降や,円唇や後舌の盛り上がりによる第2フォルマントの変化が観察される参加者が複数確認され,音響分析は発音練習の効果を調べる有効なツールであることが確認できた。 次年度は最後の実験として,音素及び音節の両方の単位での聞き取り練習を実験参加者に課し,日本語と外国語の音声に気づく活動は,どちらの単位で行う方が学習が促進されるかを,直接検証したいと計画している。具体的には,日英両言語で無意味語となるように音を組み合わせたペアの試験語を作って人工言語として提示して一定期間発音練習を行い,その記憶再生成績を比較する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響は本年度も残り,実験を行う予定であった大学内コンピュータルームでの大きな声での発音練習は不可能であった。実験計画を修正し,マスクをして心内での内語反復やつぶやく程度の発声(mumbling)で学習を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度のため,各実験のデータ処理と論文発表を加速化させる予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により実験計画に修正と遅れが生じ,必要な物品と経費に一部変更が生じた。次年度に繰り越し分が執行できる予定である。
|
Research Products
(1 results)