2023 Fiscal Year Annual Research Report
日本語と外国語との音声の違い等に気付く活動は,音素単位で行うべきか
Project/Area Number |
21K00680
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
長井 克己 香川大学, 大学教育基盤センター, 教授 (20332059)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 語彙習得 / 音素認識 / 破裂子音 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度及び2年目の予備調査及び実験を踏まえ,研究最終年度の実験を行った。外国語の習得には基本的語彙を記憶することが欠かせないが,音素単位の差異が意味の違いをもたらしている(ミニマルペアとなる)場合と,音節単位で意味の違いが生じる場合とでは,学習効果に違いはあるのだろうか?これを明らかにするために,音素単位及び音節単位の両方での学習後に聞き取り成績の比較を行った。
実験では,日英両言語で無意味語となるように音を組み合わせたペアの試験語を作って人工言語として提示し,一定期間聞き取り練習を行った後,事後テストとしてその語の記憶再生成績を比較した。ミニマルペアを用いた子音の聞き分け練習を行う際には,非継続性の破裂音(/p-b/等)は子音音素だけでの練習が難しく,後続母音との連続体(pa-ba等)での練習を行うことが多い。しかし子音と後続母音の組み合わせは日本語のカナ1文字に相当するため,学習への正の転移として影響することも予想される。そこで今年度の実験では,子音に(pa-biのように)異なる母音を組み合わせて語の意味の違いを作り,(p-bのような)子音音素のみの対比による学習よりも良好な成績が得られるか否かを確かめることとした。具体的には音素単位で対立するペア(p-bが対立するapip-abib等)と,音節単位で対立するペア(pa-buが対立するapap-abub等)を音声提示し,単語の意味を学習した後,どちらの対立が良好な記憶再生を促すかを調べる実験を行った。試験語が含む子音はp/b, t/d, k/gとし,参加者は破裂前の気息音が音素であり,第一子音の有声無声及び第二子音の破裂は自由変異であることを,それぞれ学習する必要があった。実験の結果,音節単位の練習は音素単位の練習よりも成績が良好であった。
|