2022 Fiscal Year Research-status Report
AI・選択肢型チャットボットを利用した英会話システムの開発と英語力の向上の検証
Project/Area Number |
21K00688
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
宍戸 真 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20247084)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人工知能 / 音声認識 / 発音練習 / チャットボット / E-Learning |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度の研究では、従来の英語発話練習用ELST-Introducing Japan in Englishをさらに発展させ、選択肢型チャットボットを利用した自由な英会話練習に適したELST-Virtual Travel around the Worldを開発することを目標とした。大学における正規の講義内で活用可能な学習内容、分量を備えた英語リスニング、スピーキング学習用教材を作成した。サインウェーブ社のご協力のもと、音声認識、人工知能、選択肢型チャットボットを利用した応答システムにより、日本人学習者向けに、英語での応答、発話練習を用いた、リスニング、スピーキング力を向上させる学習システムの開発に成功した。 2022年度は、この教材を利用し、効果測定の実証実験を行った。学習者は、4月の講義から12月の終了時まで教材に提示される24課の学習を行った。学習の開始時(4月)と終了時(12月)にOPIcおよびTOEICを受験してらい、事前・事後の得点、評価を比較し、本システムを利用して学習した効果をリスニング力、スピーキング力の変化を比較することから検証した。これらの効果測定の結果については、2023年7月にオーストリア・ウィーンで開催される国際学会で報告予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は教材開発、2022年度は教材を利用した効果測定の実証実験の実施、2023年度は成果発表を予定しており、順調に進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年7月にオーストリア・ウィーンで開催されるEdMedia+Innovative Learningに論文を投稿し、すでに採択され、研究発表、論文の公表を予定している。
|
Causes of Carryover |
OPIc受験料を計上したが、当初の想定よりも講義の受講者が少なく、費用を抑えることができた。未使用分は、2023年度の国際学会参加時の旅費として利用したい。
|