2021 Fiscal Year Research-status Report
Multilingual user identity in telecollaboration among language teacher trainees
Project/Area Number |
21K00695
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
戸出 朋子 広島修道大学, 人文学部, 教授 (00410259)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 第二言語セルフガイド / リンガフランカとしての英語 / 不面目 |
Outline of Annual Research Achievements |
第二言語学習者が,母語話者と比べて不完全な知識しかもたない学習者としてではなく,第二言語でもコミュニケーションできる多言語ユーザとして自分自身を肯定的に捉えることの重要性が強調されている。自分自身を肯定的に捉えるということは,理想的な第二言語ユーザとしての自分を思い描くことができるという概念(ideal L2 self)と関係しており,近年,動機づけ研究において,それを測る質問紙が作成され,わが国の英語教育研究においてもideal L2 selfが第二言語を学ぶ努力という行動に結びつくことが立証されている。さて,ここで問題になってくるのは,ideal L2 selfの理想(規範)を何に置くのかということである。母語話者に規範を置くのであれば,いつまでも母語話者よりも劣った存在として自己を位置付けることになる。先行研究ではこの問題は意識されていない。本研究では,英語ユーザの概念を「リンガフランカとしての英語ユーザ」とし,その観点で自分をどうとらえているかということを測る質問紙を構築した。「リンガフランカとしての英語ユーザ」とは,多様な英語を認め,そうした中でのコミュニケーションにおいて先取的なストラテジーを用いて誤解を防いだり,伝わらなかったり誤解が起こった時に相手と協力して英語を使用するユーザを指す。2021年度はパイロット研究を重ねて,最終的に16項目からなる質問紙を構成した。そして,構築した質問紙項目,既存のL2 selfを測る質問紙項目,加えて英語学習における自己を否定的に価値判断する「不面目(shame)」を測る項目から成る質問紙を196名の大学生に研究協力を依頼し,回答してもらった。質問紙調査としてはサンプル数が十分ではないため,2022年度の初めに追加で100名の協力者(依頼して了承を得ている)から収集する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サンプル数が十分でないため2022年度も質問紙調査を行う必要があるが,分析方法も確定しており見通しが立っているので,概ね順調だと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,2点計画している。まず,大学生が英語にかかわる自分をどのようにとらえているか,そしてそれが自己を否定的に価値判断する「不面目」をどう予測するかということを研究課題にして,2021年度に引き続いて質問紙調査を行う。そして,「母語話者を規範にしたL2 という視点での英語にかかわる自分のとらえ方(例,英語を流ちょうに話している自分を思い浮かべられるか,英語を学ばねばならないという責任を感じているかなど)」と「リンガフランカという視点での英語にかかわる自分のとらえ方(例,多様な英語がある中で誤解を防ぐためにあらゆる手段を講じている自分を思い浮かべられるか,そうあらねばならないという責任を感じているかなど)」の相関関係を分析する。さらに,これらの自己のとらえ方が「不面目」をどの程度,どのように予測するのかを重回帰分析によって分析する。この結果を,全国英語教育学会,そしてできれば国際学会で発表したいと考えている。 もう1点は,テレコラボレーションのデザイン実験を行う。日本語を学んでいる米国の大学生と日本の大学で英語教師を志望する学生の間で,オンライン交流(非同時型と同時双方向型の組み合わせ)を行う。学生へのインタビュー調査と交流における言語使用を談話分析し,ディスカッションがどの条件下で円滑に進むかを分析する。
|
Causes of Carryover |
当初、米国ピッツバーグで行われるAmerican Association for Applied Linguistics 2022に出席する計画をしていたが、新型コロナウィルス感染症の拡大により、渡航許可が下りなかったため、渡航することができなかった。それにより旅費が必要ではなくなったためである。2022年度は、3月に同学会が米国ポートランドで開催される予定なので、そこで発表することを目指して研究に取り組んでおり、その渡航費用に充てるつもりである。
|