2021 Fiscal Year Research-status Report
Action-Oriented Approach to L2 Grammar Instruction: Canonical Constructions Instruction Lists Refinement
Project/Area Number |
21K00720
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
能登原 祥之 同志社大学, 文学部, 教授 (70300613)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 典型的な構文 / 時制・相・モダリティ / 間接発話行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
1年目の 2021年度前半では、本研究に関連する文献研究(構文文法、認知語用論、コーパス語用論、第二言語語用論、文法指導法)を行った。その上で6月から8月には、関連の国際学会(The Association for Researching and Applying Metaphor (RaAM), International Pragmatics Association (IPrA), EuroSLA, AILA World Congress, International Conference on Construction Grammar (ICCG), The International Computer Archive of Modern and Medieval English (ICAME))にオンラインで参加し、本研究に関連する構文文法、時制・相・モダリティ、間接発話行為、各研究分野の最新の知見と研究手法を確認した。 2021年度後半では、基礎研究として、時制・相・モダリティの視点から、典型的な構文と間接発話行為との関係について最新の研究手法に基づきより精緻な記述を試みた。特に13種の典型的な構文(States/SVC、Processes/SVC、Location/SV、Object-motion/SV、Possession/SVO、Emotion/SVO、Perception & Cognition/SVO、Mental/SVO、Action/SVO、Self-motion/SVO、Caused-motion/SVO、Transfer/SVO、Communication/SVO)に見られる時制・相・モダリティの出現傾向を、汎用話し言葉コーパスSpoken BNC2014 (2017) から新たに選定した用例を基に探索的に観察し、典型的な構文内外の言語特徴と間接発話行為との関係を新たな言語理論と研究手法をふまえ今までより丁寧に記述していった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
モダリティだけに固執せず、時制・相・モダリティと研究の視野を広げることで、構文に現れる間接発話行為の言語現象をより精緻に適切に記述できるようになった。また、実際に記述研究を行なって明らかとなった言語現象の記述の難しさや限界にも気づけたことも収穫となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度では、2021年度に気づいた記述方法の限界をふまえ、構文に現れる間接発話行為の言語現象をより精緻に適切に記述していく。その上で、今まで整理してきた構文指導リストの精緻化を教育的視点から試みる予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究に関連する最新の文献(構文文法、認知語用論、コーパス語用論、第二言語語用論、文法指導法)が2022年度以降に新規で出版・公表されそれらを入手するために必要であることと、2022年度に関連の国際学会があり、それに参加し知見を深める必要があること、の2点が主な理由となる。
|