• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Effects of semantic information in speech on L2 prosody

Research Project

Project/Area Number 21K00732
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松原 緑  名古屋大学, 教養教育院, 准教授 (00547036)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプロソディ / 意味情報 / 音楽的資質 / イントネーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学習者がL2で発話する際に、注意を意味情報に向けるか否かをコントロールすることで、L1プロソディの負の干渉度合いを調べることを目的としている。発話内容が理解できる既習外国語と発話内容が理解できない未習外国語により意味情報をコントロールし実験を実施した。
実験では以下に挙げるRQに対する結果を得るべく5種類のデータを収集した。RQ1:意味の分かる既習外国語を発音するときと、意味の分からない未習外国語を発音するときでは脳血流の反応に違いがあるか RQ2:リピート・タスクにおけるモデル音声の再現性に、意味の認識は影響を及ぼすか RQ3:リピート・タスクにおけるモデル音声の再現性に、音楽的素養は影響を及ぼすか RQ4:リピート・タスクにおけるモデル音声の再現性に、リスニング能力は影響を及ぼすか。収集したデータは下記の通り。(1)既習外国語と未習外国語発話音声データ (2)ウェアブル携帯型脳活動計測装置HOT-2000を着用しての発話時の脳血流の変化 (3)The Profile of Music Perception Skills (PROMS)音感テストのスコア (4)TOEIC L & R IPオンライン版の英語リスニング・テストのスコア (5)音楽経験・外国語学習に関するアンケート。
研究課題3年目は、収集したデータを基に上記RQ2、およびRQ4について結果をまとめ、全国英語教育学会にて発表を行った。RQ3については音楽的経験値が高い被験者を多く集めることが困難であったため、結果考察の際に、参考までに言及するに留めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度収集したデータを分析する際に、脳血流データと発話音声データが別々で分析処理に時間と困難さを要した上に、精度に疑念が生じたため、今年度、改善された脳血流計測ツールを新たに入手し、再度、被験者を募り実験を行った。

Strategy for Future Research Activity

今年度新たに収集したデータの分析を進めて、脳血流データと発話音声データの関係性の結果をまとめる。また可能な限り前回実験に参加してくれた学生に依頼し、追加で音韻記憶容量を測定する予定している。

Causes of Carryover

予定していた数の被験者を集めることが困難で実験規模を縮小することを余儀なくされたため人件費が抑えられたことに加え、参加した学会も国内に限定したため旅費が予定額を下回った。今年度も、国内で開催される学会に参加することを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外国語のプロソディ再現率にかかわる学習者の能力について2023

    • Author(s)
      松原 緑
    • Organizer
      全国英語教育学会 第48回香川研究大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi