2022 Fiscal Year Research-status Report
A quantitative analysis of vocabulary and fixed phrases in German academic texts
Project/Area Number |
21K00735
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
今道 晴彦 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (40758182)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 学術ドイツ語 / ゲルマニスティーク / 高頻度語 / 品詞構成 / N グラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,ゲルマニスティーク関連の研究論文において特徴的に使用される語彙や定型表現を選定することで,当該分野を専攻するドイツ語学習者の論文読解および論文執筆に資する教育的示唆を得ることを目指す。 本年度(令和4年度)は新型コロナウィルスの影響で遅れていたコーパス構築に着手し,ゲルマニスティーク分野間の学術テキストにおける言語特性を計量的観点から分析した。具体的には,ドイツ文学,ドイツ語学,ドイツ語教育の主要3分野に関する学術論文ないし書籍をコーパス化した上で,(1)高頻度語,(2)品詞構成,(3)Nグラム(4語連鎖)に着目し,分野間の比較を試みた(ただし名詞は除外した)。 その結果,いずれの項目においても,文学テキストと語学テキスト(とくに語学論文)との対立が確認された。(1)の高頻度語については,文学テキストでは文化,政治,歴史,生,自己に関わる語彙などが,語学テキストでは読者の意識を次の項目に導く際に使用される語彙や,依拠に関わる語彙が特徴的に使用されていることが確認された。(2)の品詞構成については,原文からの引用が多い文学テキストでは所有代名詞,人称代名詞などが,語学テキストでは話法助動詞,助動詞,関係代名詞などが顕著に使用されていることが観察され,さらにその詳細を分析した結果,語学テキストではとりわけ受動文の使用や,具体的な説明を伴う場面が多いことが示唆された。また,(3)のNグラムについては,文学テキストでは時を表す表現が,語学テキストでは依存や根拠に関する表現や,問題点を言及する際に使用される表現が顕著に使用されることが確認された。 ただし,分析に使用したドイツ語教育関連のテキストは学術誌1種にとどまったため,分析結果には制約があったと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は収集しやすいドイツ文学およびドイツ語学関連のテキストのコーパス化に重きを置いたため。収集に時間のかかるドイツ語教育関連のテキストのコーパス化を後回しにしたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(令和5年度)は,ドイツ渡航を利用して,ドイツ語教育関連のテキストを中心にコーパスの拡充を図るとともに,品詞結合(品詞Nグラム)も分析対象に加え,時系列変化の観点から学術テキストの変化の有無を調査する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 本年度(令和4年度)は,コーパス構築に必要となる文献の収集方法を変更したため,次年度使用額が生じた。 (使用計画) 生じた差額は次年度(令和5年度)のドイツ渡航に使用する予定である。
|