2022 Fiscal Year Research-status Report
The Development, Performance, and Evaluation of a Standard Test Based on the Foreign Language Activities: Focusing on Subject Content Studies
Project/Area Number |
21K00738
|
Research Institution | Miyazaki International College |
Principal Investigator |
石濱 博之 宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (00223016)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 外国語活動 / 教科内容 / 聞くこと / 聴解力 / 指導と評価の一体化 / 情意面 / 学習指導要領 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のねらいは、小学校中学年で実施される外国語活動に適した「聞くこと」の教科内容に基づく「標準テスト(問題別観点を含む)」を開発ことにあった。外国語活動では、現行の学習指導要領において、「聞くこと」と「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」をねらいとしており、「聞くこと」は他のスキルを支える基本スキル(Skill)と考えられている。 その本研究のねらいに基づいて、令和4年度は小学校中学年においては検定教科書は無いために教育実践で使用されているであろう『Let's Try1・2』の内容を検討した。その中で、文構成、語彙、日常の会話等(指導書も含む)を分析して、児童に出題する言語材料(言語項目)を検討し、試み(予備)の問題を作成した。 その際に、2020年度からの外国語活動においては、学習指導要領の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習する取り組む態度」の観点を踏まえながら問題作成案を作成した。更に、測定する評価測定テスト(Nation(2013))は、妥当性・信頼性・実用性を必要とされている。これら3つの視点を兼ね備えた、中学年(3年生・4年生)の児童を対象とした、評価測定テストを作成するまでに至った。そこには、外国語活動における「指導と評価の一体化」を概念を考慮すると共に、児童が外国語活動で学んでほしい言語材料(言語項目)を考慮した。 アルファベット(文字)の認識、言語材料(やり取りを踏まえた言語項目(会話))、語彙、及び概要を捉える問題について、予備調査も実施した。その結果を2023年度に改善点を踏まえて(訂正等を実施する)研究を実施する。最終年度に向けて、1つの教科内容に基づく『標準テスト』調査用紙を公表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実際に外国語活動に使用されている『Let's Try 1・2』に準拠した「標準テスト」(「聴解力テスト」と情意面の調査用紙)を作成するに至った。そこで、ある県で予備調査をしたにとどまっている。その調査結果を基に、標準テストを作成する。 本調査ができない理由は、宮崎県に異動した1年目であったために、調査を実施していただける場所(小学校)を見つけることが困難な状況であった。しかしながら、過去に関係した、例えば、新潟県の公立小学校での実施を探っている状態である。 社会情勢の影響で本調査ができない場合でも、2023年度はその(試みの)教科内容に基づく『標準テスト』の一式を冊子として報告することは決定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能ならば、外国語活動を1年間学習した児童が、学習指導要領の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習する取り組む態度」の観点からの分析をしていく予定である。その際、学習困難点はどのようにして起きているのかについて分析検証して、(可能ならば)指導法等を開発・提案したい。 上記のことが遂行できなければ、『標準テスト(情意面も含む)』の冊子は、最低限作成する方向である。
|
Causes of Carryover |
2年目にあたる2022年度においては、物品購入でPCを購入した。それは研究のためのPCがないために必要であると考えた。また、標準テストを作成するための書籍等も購入した。日本英語表現学会に参加して、小学校外国語活動に関する「紙芝居」に関する発表も参考にした。データ等を入れる備品を購入しようと考えていたが、大学の物品購入期日が早いために購入できなかった。44,257円が残金として残った。2023年度では、報告書作成や学会参加、また、(購入したい)ソフタウェア等を購入するために残した。2023年度は、上記の物品や学会発表等ですべてに関して0円で完結する。
|