• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of Learning Materials Specialized in Design Fields for Training Productive Skills in English

Research Project

Project/Area Number 21K00747
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

村尾 純子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (40611314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡 裕美  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (70780013)
赤井 愛  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (90578832)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsデザイン系の英語 / 英語教育 / 英語学習教材 / プロダクト / 建築
Outline of Annual Research Achievements

デザイン分野の学生は、座学よりもむしろプロジェクトを行うことが多く、プレゼンテーションなどの口頭での発表が主な発表形態であるため、正課の英語授業は英語を読む・聞くなどのインプット学習が多くなるため、プロジェクトの現場で活かせる英語力養成にはなかなかつながらない。本研究では、デザイン分野に特化したProblem-based Leaning(PBL)プロジェクトの実践で使える英語のスピーキング能力を育成する学習プログラムの開発を行うことが目標である。

2022年度は、研究分担者の授業を見学し、授業中の学生のプロダクト分野のプレゼンテーションを録画し、発表内容からどのような英語表現が必要とされるかについてのデータを前年度に引き続き収集した。また学内における作品展示の写真撮影、他大学のデザイン系、アート系の卒業制作展の見学や資料収集を行った。卒業制作展での英語の使用はあまりなされていないが、外国人観光客が増加していることも鑑みると、発信を英語でする意義はやはりあると思われた。またデザイン系の書籍においては、説明や内容が日本語と英語両方で記述されていることも多く、その意味においても、デザイン系の学生が英語に習熟しておく意義は大きいとも思われた。また、非常に日本的な概念を扱う作品の場合、どうしても英語で表現するのが難しいと思われるものも多く、主語を明確にしないで述べることも多い日本語の文章を英語に直すことが、他の科学技術系の分野に比べるとより一層難しくなるとも思われる。その意味でも、扱われる題材やテーマの幅が広く、奥行きが深いため、デザイン分野の英語教材として取り扱うコンテンツを絞ることの難しさを痛感している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍で、授業形態の変更、学生の出欠対応、追試対応、オンラインでの課題の添削作業といった通常業務が増え、また調査のための出張のタイミングなども見計らっているうちに、計画が遅れていってしまった。また、分担者より改善案の提案をいただいたことで、当初考えていた教材内容をより現場の状況に即したものに変更しなおす必要も出てきている。当初計画していた英語学習教材も一部に盛り込みながら、より実践的なコンテンツになるようにする予定であるが、令和5年の夏ごろまでには、内容については確定をしたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本来なら最終年度は作成した教材を実際に学生に使用してもらう予定であったが、教材内容がまだ定まっていない状況にある。夏頃までに内容をまとめて令和5年の一年をかけてなんとかコンテンツを取りまとめたい。教材のうち出来上がったものからネイティブチェックを依頼するなど、できるところから取り組みたいと考えている。アルバイトに任せられるところとできないところを明確化し、作業の効率化を図りながらできるだけ早い完成を心掛けたい。

Causes of Carryover

コロナ禍下における業務負担の増加および、教材内容の見直し、設計のし直しの必要性が生じ、すぐに教材作成に手が付けられず、データ入力や教材の英語のチェックなどの依頼の必要性が今年度は発生しなかった。それゆえ必要となると考えられたパソコンなどの購入もしなかったため、次年度に繰り越しとなった。また旅費に関しては、コロナによる自粛だけでなく、学会発表もzoomによるものも多く、旅費も発生しなかった。また教材を、タブレット、PC、ウェブ上などどのような機器で、どのような方法で提示するのが良いのかまだ決定していないため、機器の購入を控えていた。令和5年度においては、データ入力用のノートPCやアプリケーションの購入、英文校正の謝金、データ入力作業などの謝金への支出を計画している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi