2021 Fiscal Year Research-status Report
「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」の研究とその教材開発
Project/Area Number |
21K00751
|
Research Institution | Akita National College of Technology |
Principal Investigator |
菅原 隆行 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00331968)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 20秒グラスピング法 / TOEIC / リスニング / シャドーイング |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、「聞く力を向上させる」や「話す力を向上させる」という漠然とした目標の指導法ではなく、比較的長い英文の内容把握(リスニング)とそれに対する対応力(スピーキング)の能力を向上させる指導法であり、さらに2つの技能(リスニング・スピーキング)における理解力ではなく、対応力・反応力を伸ばす方法の開発である。 2021年度においては、本校4年生「総合英語Ⅰ」の科目においてTOEIC対策を行う授業の時に、「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」のSTEP1とSTEP2を主に実施し、その効果をTOEICスコアの4学年平均点の伸びで測定した。「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」のSTEP1とSTEP2とは、次の通りである。 「STEP 1」とは、20秒程度の比較的短い英文を聞き、その英文の伝えたい要点を把握するトレーニングを行うことを指す。この時、場合によっては重要な単語はあらかじめ提示しておき、学生が英文の内容把握できない要因がリスニングにあるのか、それとも語彙力不足にあるのかを診断する。また、「STEP2」では、英文の長さを40秒→1分と段階的にのばし、徐々に長い英文の内容を把握できるよう展開する。1分の長さの英文内容を把握する力のトレーニングを行うときには、英文内容の理解度を問う2~3問の問題を学生に解いてもらい、聞くべきポイントをきちんと把握できているかを確認する。 上記の指導法を行った結果、4年生のTOEIC学年平均点が、令和2年度は478.00点であったものが、令和3年度においては、494.90点となり、学年平均点が約17点上昇する結果を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
この「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」指導法の有効性について、本校の学生に対しては検証できた。しかし、他の教育機関においても有効性があるのかについての検証が、コロナウイルス感染拡大の影響による移動規制が長期間においてかかったために、他県の高専への出張ができなかった。そのため、他高専での「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」の導入とその効果検証ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本校においては、「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」指導法「STEP1」・「STEP2」のさらなる検証と問題点のあぶり出し、さらに「STEP3(20秒程度の比較的短い英文を聞き、その内容に対する適切な応答を自分で考えて英語で答えるトレーニング)」の導入を行う。さらに、昨年度実施できなかった、他高専での導入と効果検証を進め、「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」の有効性について、より客観的なデータが得られるようにする。 また今年度から、昨年度のデータをもとに、「20秒グラスピング・アンド・レスポンス法」の教材開発にも着手し、その教材をもとに個人でも学習できるようにする。
|
Causes of Carryover |
昨年度においては、新型コロナ感染症により、人の移動の制限、並びに物流の混乱が生じた。その結果、学会発表がオンラインで行われたり、出張ができない状況が生じた。また、物品費においては、海外から輸入して手に入れる書籍が年度内に必ず到着する保証がなかったため、海外発注の書籍類の購入を断念せざるを得なかった。 今年度においては、昨年のようなコロナ感染症による人の移動の制限や物流の混乱がないため、昨年度にできなかった出張を今年度に実施したり、昨年度購入できなかった海外からの輸入書籍を、今年度に購入する予定を立てている。 研究内容自体は、それほど大きく遅れている訳ではない。そのため、今年度に予定されている研究内容を遂行するためには、今年度に予定している使用額が必要となる。よって、昨年度の未使用額と今年度の請求額との合わせた形での予算をお願いしたい。
|