• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中学校英語教育における学習者と教師の動機づけを高めるメカニズムに関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 21K00759
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西田 理恵子  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (90624289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八島 智子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords中学生英語学習者 / エンゲージメント / 英語学習動機 / 社会的要因 / 多変量分析 / 共分散構造分析
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、公立中学生を対象として、学習者エンゲージメント(ペア・グループ)、英語学習動機、社会的要因(家族の支援・教師の支援・クラスメートの支援)についての質問紙調査を実施した結果を分析している。2022年1月~3月にかけて、公立中学生325名を対象としてオンライン質問紙を実施した。リサーチクエスチョン (RQ)は、1)公立中学生の学習者エンゲージメント、社会的要因、英語学習動機づけの全体傾向と学年別傾向を探り、2)学習者エンゲージメント、英語学習動機づけ、社会的要因の要因間を検討することであった。まず、RQ1) を明らかにするために、全体傾向と学年別比較を行うために、記述統計、相関分析、多変量分散分析を実施している。さらに、RQ2)を明らかにするために、共分散構造分析を実施し、モデル化を行った。結果として、全体傾向としてはエンゲージメント(グループ)が最も高く、英語学習動機づけが最も低い数値を示した。さらに学年別にみると、1年生では家族の支援が最も高く、2年生ではエンゲージメント(グループ)が最も高く、3年生では教師の支援が最も高い数値を示した。相関分析では、1年生は生徒の支援がエンゲージメント(ペア・グループ)と高い相関関係にあり、2年生では、教師の支援がエンゲージメント(ペア・グループ)と高い相関関係にあることが明らかになった。3年生については生徒の支援・教師の支援がエンゲージメントと強い正の相関関係にあることを明らかにしている。共分散構造分析を行った結果、エンゲージメントに働きかかる要因は、教師の支援が最も強く、次いで生徒の支援が強い傾向にあることが明らかになり、ひいては、英語学習動機づけに繋がることを示した。本結果については国内外での学会発表を行う予定であり、論文を執筆し公表していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は当初の予定通り、2023年2月頃にオンライン質問紙調査を実施した。今回のオンライン質問紙では、エンゲージメントの側面(行動・認知・感情・社会)、Enjoyment (教師への感謝・自分自身の楽しみ・社会的な楽しみ)、内発的動機づけ、言語不安についての調査を行っており、今後は分析を進めていく予定であるため、概ね順調に進展しているといえる。また教師への半構造化分析を開始し、今年度は2023年2月に1名の教師の半構造化面接を行った。教師からの面接は少人数になる可能性があるが、徐々に面接人数を増やしていく予定である。
2022年度に収集したデータについては、すでに論文執筆を行っているため、今年度は学術論文投稿を行っていく予定である。さらに、今年度収集したデータについても分析を行い、国内学会での学会発表の準備を進め、論文執筆を行っていく予定である。
海外渡航については、徐々に緩和されつつあるものの、今年度の学術発表については海外渡航を行わずにオンラインでの発表を実した。今後については、積極的に海外渡航を開始していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に収集した質問紙調査の結果を学術論文にて公表していく。さらに、2023年度に収集した質問紙調査のデータの分析を進め、分析結果については国内外での学術発表を行い、議論を行っていく。今年度はさらに、追加データの収集として教師の半構造化面接を行い、教師の面接データを分析していく予定である。従って、2023年2月に収集した質問紙データと教師の面接データを分析していくことが、今年度の研究の推進方策となる。特に、教師の面接データについては、グラウンデッドセオリーアプローチを基盤として、コード化を行い、教師の心理的要因の構造と構造的変化を分析していく予定である。MAXQDAを使用して分析を行うことができるように努める。結果については、学術誌を中心に公表・出版の準備を行い、国内外での学会発表やワークショップ、中学校での校内研修などを行って結果の発表を行っていく。海外出張を行えていない状況ではあるものの、本研究の研究計画を変更する必要はなく、今後、本研究を遂行するうえでの問題はない。

Causes of Carryover

海外出張がまだ不安定な状況にあったため、出張を控えていたが、次年度以降については積極的に海外出張・国内出張を行っていく予定である。

Remarks

研究代表者のHPにて研究に関わる情報を掲載している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Investigation of demotivational factors, motivation and amotivation for Japanese junior high school students in the Japanese EFL context.2023

    • Author(s)
      Rieko Nishida, Tomoki Takagi
    • Journal Title

      LET Kansai Chapter Collected Papers

      Volume: 21 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of inter-relations in social factors, engagement and motivation in English learning for Japanese junior high school students.2023

    • Author(s)
      Rieko Nishida
    • Organizer
      The IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2023).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Engagement, positive and negative emotions in English learning in the Japanese context.2023

    • Author(s)
      Rieko Nishida
    • Organizer
      The 13th Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of motivation and possible selves on proficiency situated in CLIL for Japanese tertiary students.2022

    • Author(s)
      Rieko Nishida
    • Organizer
      Psychology of Language Learning (PLL4).
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 科学研究費助成金 基盤研究C

    • URL

      https://rienishi.jimdo.com/

  • [Funded Workshop] Overcoming graphophobia in the language classroom -or who's afraid of big bad writing.2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi