• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小学校教員のための「教科としての英語」指導研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 21K00768
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

服部 孝彦  大妻女子大学, 英語教育研究所, 教授 (40208541)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords教員研修 / 英語指導力 / 第二言語習得 / 臨界期 / 学習者要因 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

2020年度から実施されている新学習指導要領では小学校5・6年生に「教科としての英語」指導が求められ、児童に英語の4技能の力を身につけさせる必要がある。多くの小学校教員は英語力不足・指導力不足に直面していると同時に、早期英語教育指導者に必要な第二言語習得に関する知識も不足している。
本研究の目的は、小学校教員が効果的に「教科としての英語」の指導を、第二言語習得理論に基づき実施できるための、継続的に実施可能な研修プログラムの開発をすることである。研修では「教科としての英語」を担当する小学校教員が抱える授業実施にかかわる「不安要因」を特定し、「不安要因」を解消しながら英語の授業を実施するための英語力と指導力を身につけることが大切だ。しかし、研修はそれだけでは不十分である。
これからは小学校教員が早期英語教育を効果的に行うために必要な第二言語習得に関する基本的な専門知識を身につけていることが求められる。小学校に英語教育が導入された理論的根拠となっているのが臨界期仮説である。第二言語環境とは異なる日本のような外国語環境での、教育実践者にとって必要な臨界期に関する知識を整理する必要がある。また第二言語習得では学習者要因が重要な役割を果たしている。外国語環境で学習する日本では、内的要因がとても重要である。本研究では、第二言語習得理論の視点を踏まえた小学校教員に必要とされる知識を取り扱う英語教育学の本質を捉えた研修プログラムの開発をし、実際に教材に開発も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、どうにか当初の計画通りに研究を進めることができた。小学校におけるモデル授業と教員研修に関しては、コロナ禍ではあったが、実施することができた。内容言語統合型学習(CLIL)の原理と小学校英語教育での教育方法に関する理論研究に関したは学術誌に発表し、CLILの視点を生かした小学校教員英語研修教材の開発に関する実践研究については2つの学術誌に発表することができた。さらに、英語教育の専門書を単著で出版し、その中の3つの章に、小学校英語教育と教員研修について執筆した。早期英語教育を効果的に行うために必要な第二言語習得の専門知識に関する理論的研究については順調に進展しており、日本国内の学会の研究大会で研究発表をすることができ、また教員対象の英語教育研修会での講演も当初の計画通り実施できた。

Strategy for Future Research Activity

2020年4月から小学校3・4年生では「外国語(英語)活動」が、5・6年生では「外国語(英語)」が本格的に実施されている。この背景となっているのは、第二言語習得研究 における外国語学習は早くから始めた方が効果的であるという考えである。この考え方の理論的根拠となっているのが臨界期仮説である。母語習得には臨界期があると一般的には認知されている。第二言語習得にも臨界期は存在するのかという問いに対し、研究者の間では、激しい議論が繰り広げられてきた。その結論については、いまだ確固とした合意は得られてはいない。しかし学習開始年齢が第二言語習得の成否に影響を与えることは多くの研究者が認めているところである。
2023年度は理論研究として、2022年度から続けている母語習得と臨界期仮説の先行研究をさらに整理すると同時に、その研究動向を掌握する。そして臨界期仮説が今後解明すべき課題について、第二言語学習環境とは異なる外国語学習環境である日本での英語学習という視点から考察を行う。それらを踏まえ、日本における早期英語教育の有効性について検討をし、その研究成果をアメリカの国際学会の研究大会で発表する。理論研究と並行して小学校における英語指導のモデル授業と教員研修も継続して実施する。

Causes of Carryover

2022年度当初の計画では、アメリカで開かれる国際学会の研究大会で研究発表の予定であったが、この国際学会研究大会が新型コロナウイルス感染拡大のため中止となり、計上していた旅費を使用できなかった。残金は次年度に繰り越し、2023年度は研究成果をアメリカの国際学会研究大会で発表し、その旅費の一部として使用することを予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] CLILの視点を生かした小学校教員英語研修教材の開発:SDGsについて英語で表現できる力の育成2023

    • Author(s)
      服部孝彦、ローレンス カーン
    • Journal Title

      大妻女子大学英語教育研究所 紀要

      Volume: 6 Pages: 27-58

  • [Journal Article] CLILの原理と教育方法:小学校英語教育における内容言語統合型学習の可能性の探求2022

    • Author(s)
      服部孝彦
    • Journal Title

      大妻女子大学英語教育研究所 英語教育研究

      Volume: 2 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 小学校英語教育とESDの融合:地球の課題解決に役立つ小学校教員研修のための英作文教材の開発2022

    • Author(s)
      服部孝彦、ローレンス カーン
    • Journal Title

      The LCA Journal

      Volume: 36 Pages: 35-67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 論理的思考力を育む英語アカデミック・スピーキングの指導2022

    • Author(s)
      服部孝彦
    • Organizer
      日本人類言語学会 第22回学術大会
  • [Presentation] Language Anxiety and Motivation to Learn English among Japanese Elementary School Students2022

    • Author(s)
      Takahiko Hattori
    • Organizer
      日本総合文化研究会 2022年度研究大会
  • [Book] グローバル化時代の英語教育論2023

    • Author(s)
      服部孝彦
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      共同文化社
    • ISBN
      978-4-87739-375-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi