• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

CLIL research in elementary schools that encourages proactive, interactive, and deep learning

Research Project

Project/Area Number 21K00774
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

安達 理恵  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70574052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樫本 洋子  四天王寺大学, 教育学部, 助教 (40835352)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCLIL / 内容言語統合型学習 / 小学校外国語教育 / 国際交流 / プロジェクト型学習 / 異文化間教育 / 主体的・対話的で深い学び / 動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1)主体的な学びの態度を育てるプロジェクト型CLIL指導案、2)異文化の相手との対話を促すCLIL授業の指導方法、3)主体的に学びを整理し深い学びを促すLap bookなどの教材を主体とした、CLILの教材開発と指導法である。2022年度は、ようやく小学校1校への訪問が可能となり、それに伴い、研究結果をまとめることができた。また引き続き、大学の教職課程で小学校の教員を目指す学生を主な対象として、授業内でCLIL(内容言語統合型学習)を取り入れた指導法の紹介や異文化理解を深める活動を紹介するワークショップを開いた。そして、学生の授業後の提出コメントについて分析した結果について、学会で発表した成果を論文に執筆し、いくつかの業績としてまとめることができた。具体的な成果の代表的なものに、他教科を英語で指導している公立小学校で、児童を対象に英語に対する態度や英語学習の目的意識、他者との関係性などを調査した「小学校での外国語による他教科指導の効果と課題―情意要因を中心に―」がある。また、外国籍児童について、日本語教育や日本語による教科教育の課題の観点から執筆をした。さらに、コロナ禍が落ち着いてきたこともあり、主にイタリアの研究者やCLIL実践者との交流を再開し、主体的・対話的で深い学びを促すCLIL教材・指導法について、共同研究を進める方向で協議をしている。
分担者の樫本は、勤務大学の近隣市内公立小学校において、「プロジェクト型CLIL」の指導案・教材を作成し、研究協力者の専科教員とともに、6年生3クラスで試行、その効果を検証し、学会発表・論文化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

まず本研究の目標の1)主体的な学びの態度を育てるプロジェクト型CLIL指導案については、昨年度はこれまでの論文を修正して再投稿することに時間を割いたため、新規の指導案を考えることは難しかった。一方、2)異文化の相手との対話を促すCLIL授業の指導方法については、複数の共同研究の小学校教員と異文化理解のための指導方法や異文化間交流を利用した実践について協議してきたが、そのような体験によって児童にどのような影響を及ぼすかの分析も、まだ途中段階である。また、3)主体的に学びを整理し深い学びを促すLap bookなどの教材開発については、Lap bookやその使用方法を、指導している教職課程学生に引き続き解説しているが、学生の指導者意識にどのような効果をもたらしたのか、以前と同様な分析結果が得られるのか更なる検証が必要である。なお、前々年度、小学校外国語授業における指導力向上に関する研究において、報告書で課題として述べた以下の点に基づき、今後も研究を進める。1)小学校で扱う外国語は英語だけで良いのか(特に異文化間教育の観点からも考察する)、2)児童のポートフォリオの継続的な使用を促すためには、どのような支援が必要か(特に教材やポートフォリオの内容について考える)、3)英語に対する苦手意識や指導経験年数が少ない初任教員や教職課程の学生に対して、CLILの導入を含め多評価方法(特に主体的・対話的で深い学びを促すための評価のあり方について)をどう支援するか。
なお、分担者の樫本は、博士論文の執筆と並行して、コロナ禍ではあったが、関西の公立小学校において授業案・教材開発を行い、研究協力者により、実践を行った。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は海外の研究者や国内でも遠方の実践者と少しずつ交流を再開するようになったものの、まだ十分な交流には至っていない。今年度は、さらに海外の学校や国内の小学校教員の共同研究者とより実効性のある研究を進める。また、昨年度は主に執筆に時間を費やしたため、まだ分析が進んでいない研究もあるため、分析を進める。また勤務先大学では、小学校教員を目指す学生が多いため、今後も、主体的な学びの態度を育てるプロジェクト型CLILについて、学生の指導者意識にどのような変化があったのかを検討する。なお、今後も、日本の教育状況にあったCLIL実践に対する教職学生の意識調査についての分析もさらに進める予定である。また評価に関しては、共同研究者とLap bookなどを中心とする、ポートフォリオの使用方法について、以前の科研研究から引き継いで進める。
また分担者の樫本は、今年度は研究協力者が中学校に異動となったため、これまでの実践の成果の検証を行うとともに、指導案の改善に努めるとともに、新たな協力者/校を開拓して改善案を考える予定である。

Causes of Carryover

2021-2022年度はコロナ感染症のため、予定していた海外の小学校でのCLIL授業の見学や実践者との交流、および日本におけるCLIL実践者との対面の交流などが出来ず、海外の研究者との交流も一切できなかったため出張費はほとんど生じず、また以前の科研課題は今回の課題と共通点があり、前の研究費でも余剰が生じていたため、そちらを優先的に使用していた。しかし、2023年度はすでに海外出張が決まっており、さらに海外のCLIL研究者や実践者を招聘する国際研究集会も予定しているため、そのような研究活動に付随する経費(旅費、謝金、印刷費)に研究費を使用予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] LEND(Lingua e nuova didattica)/CAMPS:CLIL for Arts and Music in Primary(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      LEND(Lingua e nuova didattica)/CAMPS:CLIL for Arts and Music in Primary
  • [Journal Article] CLIL とラップブック指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響2023

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 52 Pages: 109 -114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校外国語模擬授業のKPT3観点のリフレクションとJPOSTLエレメンタリーの導入による成長2023

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要

      Volume: 16 Pages: 143-152

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国籍児童と異文化間教育―愛知県を中心に―2023

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      愛知大学 地域政策学ジャーナル

      Volume: 第12 Pages: 37~46

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国語指導法授業での文字・音韻指導とジョリーフォニックス紹介による指導意識への効果2022

    • Author(s)
      安達理恵
    • Journal Title

      愛知大学語学教育研究室紀要 言語と文化

      Volume: 46 Pages: 43-60

    • Open Access
  • [Presentation] 教員21世紀型スキルの育成を目指したプロジェクト型学習2023

    • Author(s)
      樫本洋子
    • Organizer
      京都大学高等教育研究開発推進センター主催第29回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 小学校での外国語による他教科指導の効果と課題―情意要因を中心に―2022

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      中部地区英語教育学会第51回記念大会
  • [Presentation] Foreign Language Education and Intercultural Understanding in Elementary School Education2022

    • Author(s)
      Rie ADACHI
    • Organizer
      全国英語教育学会(JASELE)第47回北海道研究大会
  • [Presentation] Peace project and intercultural exchange among Japanese primary school and universities in Japan and the Netherlands2022

    • Author(s)
      Rie Adachi, Yuki Kitano, & Tatiana Bruni
    • Organizer
      IAIE (Intercultural Education on the Move: Facing Old and New Challenges) International Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「異文化理解による動機づけ」ワークショップ趣旨説明2022

    • Author(s)
      安達理恵
    • Organizer
      日本児童英語教育学会 小・中学校英語教材・指導法研究部会
  • [Presentation] 公立小学校における初めてのプロジェクト型CLIL実践「むずかしい。でも、おもしろい!」外国語授業2022

    • Author(s)
      樫本洋子・冨藤賢治・山本司
    • Organizer
      第42回JASTEC秋季大会
  • [Book] 『東三河の経済と社会』第9輯 第4部 第7章 2.多文化共生と外国人児童(pp.685-698)2023

    • Author(s)
      安達理恵
    • Total Pages
      698
    • Publisher
      愛知大学中部地方産業研究所

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi